[新装版]成功の法則[新装版]成功の法則
著者:江口 克彦
販売元:PHP研究所
発売日:2007-04-24
おすすめ度:5.0
クチコミを見る


今回は松下幸之助の言葉を集めた『成功の法則』だ。長年ベストセラーを続け、2007年には新装版が出版されている。

松下幸之助の晩年22年間にわたり、ほとんど毎日朝から晩まで一緒に仕事をしてきたPHP研究所社長の江口克彦さんが、松下幸之助の教えを厳選して構成し、どうすれば成功できるのかという問いに答えようとするものだ。

最初はアメリカ西海岸からの帰りの飛行機の中で読んだが、感動で涙がにじんでくるとともに、全く眠れなかった。

今までカーネギーやスティーブン・コビーなどアメリカのビジネス書、稲盛和夫、大前研一、堺屋太一、野口悠紀夫などの数々のビジネス書を読破してきたと思いこんでいた自分が、『モグリ』であることがわかり、恥ずかしくなった。

松下幸之助は1989年に亡くなっているので死後20年たつが、全世界で何十万人もの人を雇用する松下グループの経営のみならず、PHP研究所を通しての文化活動、私財70億円を投じて始めた松下政経塾が前原前民主党代表や自民党の逢坂氏はじめ、国会議員を多く輩出し、日本をより良い国へと変える原動力となりつつある。

松下幸之助は人類のよりよき未来の為にと語っているが、その残した功績は『永遠に不滅』といえるほど偉大である。

この本が最高なのは、松下幸之助のやわらかい和歌山弁のいいまわしをそのまま使って、松下幸之助自身が読者に直接語りかけてる様に構成してあることだ。

頭にスッと入ることといい、日本を代表する名経営者の発言をかいつまんで、わかりやすく構成していることといい、本当に絶妙である。

稲盛和夫さんの推薦の言葉を引用する。

「著者の江口克彦氏は、20数年にわたり松下幸之助さんの側近くで仕え、薫陶(くんとう)を受けてこられた。晩年の松下さんが、自分の遺志を託そうとした人物であることは、本書に収められたエピソードの行間から、自然と感じ取れる」

「私も生前、松下さんとは何回もお目にかかり、さまざまな教えを受けてきたが、その深い思索を実用的にまとめた本書は、成功への手引き書であるとともに、人生の手引き書としても、読者の参考になるだろう」


成功への道は一つ

江口さんは、まず成功の定義から入る。

たとえ金持ちにもならず、有名にならなかったとしても、持って生まれた人間的能力を100%発揮したとすれば、その人は成功したと言えるのではないかと。

松下幸之助はよく次のように話していた。

「きみなあ、成功の道というものは、いろいろの行き方があるけどね。でも結局のところ、おおむね同じじゃないかと思う。多少の違いはあっても、成功の道すじ、軌道というのは、だいたいにおいて決まっている。いわば共通性があるということや」

「だからその軌道から離れたら、みな失敗の道になっていく。個性によって多少違いはあるけれども、成功への道は一つだという感じがするな」

その成功法則を江口さんは次の6つの構成要素に分けて説明している。

1.熱意を持てば成功する
2.感動を与えられれば成功する
3.些細(ささい)を積み重ねれば成功する
4.育てる心を持てば成功する
5.責任を自覚すれば成功する
6.人間観を正しく持てば成功する

印象に残ったストーリーを紹介しよう。


熱意を持てば成功する

最初に出てくるのが熱意だ。

松下幸之助の有名な『ダム経営』というのは、川にダムをつくり水をためる様に、企業も余裕のある経営をしようという松下幸之助の持論だ。

ある講演会で、聴衆からどうすればダムができるのかを聞かれ、松下幸之助は「やはりまず大切なのは、ダム経営をやろうと思うことですな」と答えた。

会場からはなんだそんな事かと失笑が起こったが、聴衆の一人だった京セラの稲盛和夫さんは衝撃を受けた。

「何か簡単な方法を教えてくれというような生半可な考えでは経営はできない。まず『そうありたい、自分は経営をこうしよう』という強い願望を持つことが大切なのだ。そのことを松下さんが言っておられるのだと感じたとき非常に感動した」のだと。

正しい熱意のあるところ、必ず成功の道が開けてくる。自分の仕事を心底、好きになる事も必須である。

シンプルではあるが、真実を捉え、奥深い言葉だ。

筆者は『必ずできると思わないと100%失敗する』といつも言っているが、熱意と心の持ちよう、実際に信じ込むことが成功の不可欠要素であることは間違いないと思う。

松下さんのシンプルな言葉に稲盛さん同様、深い感動を覚えた。


感動を与えられれば成功する

松下さんの晩年22年間ほとんど毎日、朝から晩まで仕えた江口さんは、松下さんの「きみの声を聞きたかったんや」という一言で、この人の為ならどんなことでもなし遂げようと思った。

人に感動を与えることができれば、人はあなたのために動いてくれる様になる。人を感動させることができれば、成功への道は限りなく近くなるのだと。

江口さんがコロリときた言葉に次がある。

「きみ、身体に十分、気いつけや。わしはな、160歳まで生きるつもりや。それまで仕事をきみに手伝ってほしいんや。そうしてもらわんと、できへんのや。きみに手伝ってもらわんとあかんのに、わしより早く逝ったらあかんで」

一日の疲れは、大変な感動とともに、この言葉でいっぺんに吹き飛んでしまったものだと。


弱さからの出発

松下幸之助は小学校4年中退である。もともと素封家(そほうか)の家に生まれたが、父親が米相場に手を出して失敗し、いっぺんに貧困に陥り、家族みんなで大阪に働きに出ねばならず、帰る故郷もなくなった。さらに松下幸之助が28歳までに、親兄弟10人全員結核で死んでしまう。

松下幸之助自身も20歳の時に、肺結核の初期症状の肺尖カタルにかかり、結核にはならなかったものの、40歳過ぎくらいまでは寝たり起きたりの状態で、ずっと体に気を付けながらの94歳の生涯だった。

「衆知を集めて経営をしたのも、わしが学校出てなかったからやな。幸いにして、学校へ行っていないから、人に尋ねる以外ないことになり、それで経営も商売も、人に尋ねながらやってきた。それがうまくいったんやな」

「そう考えると、今日の、商売におけるわしの成功は、わし自身が凡人だったからと言えるやろな」

江口さんは、成功をめざす者は自分の弱さを認識し、平凡なことを誠実に熱意を持って積み重ねることによって、本当の強さを生み出していこうとすべきであるとまとめている。


部下の話を聞く

「ところで、きみ、部下の話に耳を傾けるということは大切やで。部下の話をきくと、えらい得をするよ」

部下に尋ねる、耳を傾けてほめる。内容よりも、来てくれた誠意をまずほめる。

「部下の話を聞くときに、心がけないといかんことは、部下の話の内容を評価して良いとか悪いとか言ったらあかん、ということやな。部下が責任者と話をする。提案を持ってきてくれる、その誠意と努力と勇気をほめんといかん」

「いい意見やな」

「きみの話は面白いな」

「そうすると部下はそれからなお勉強して、どんどん責任者のところへ話とか情報とか提案とか、そういう知恵を持ってきてくれるようになるんや。なんでもいいから部下に知恵を持ってきてもらう。それが大事やね」

江口さんは松下幸之助の言葉はメッキではなく、純金だったと。きわめて平凡なことばを使いながらも、相手の心を打つ。本当に思うことを、本当のことばで話していた。だからこそ多くの人が感動したのだろうと。

またたとえ他人から批判されても、大切な意見として聞けばその時批判は助言に変わるのだ。

「いい意見が聞けた。ありがたかったな。あの人の言うとおりや」と松下幸之助に言われると、批判していた人も「やっぱり松下さんは偉いねえ」と考えも変わってしまうのだった。


努力か運命か 反省と自責

「努力か運命か?運命が90パーセント、しかし残りの10%がその船の舵(かじ)となる」

「運命が90パーセントだから努力しなくていいということにはならんね。けれども、努力したから必ず成功すると考えてもあかんよ。しかし成功するには必ず努力が必要なんや」

「つまり、舵となる10パーセントでの人事の尽し方いかんによって、90パーセントの運命の現れ方が異なってくる」

松下幸之助は、物事がうまく運んだときは、「これは、運がよかったのだ」と考え、うまくいかなかったときは「その原因は自分にある」と考えるようにしてきたと。

「誰でもそうやけど、反省する人はきっと成功するな。ほんとうに正しく反省する。そうすると次になにをすべきか、なにをしたらいかんか、ということがきちんとわかるからな。それで成長していくわけや。人間として」。

松下幸之助は1日の終わり、寝る前の1時間をその日の反省に当てよとよく言っていたと。


些細(ささい)を積み重ねれば成功する

「きみ、電気ストーブのスイッチ、切れや」江口さんは松下幸之助から初めて注意された時に驚いたと。松下グループの総帥ともあろう人が、ストーブのスイッチを切るようなことにも一々指示を出す。

京都東山山麓の私邸『真々庵』でのもてなし前の細かい気配り、『人間を考える』という本を作ったときの100回を超える校正。細かい気配りは枚挙にいとまがない。

松下幸之助が最もよく受ける質問は、成功の秘訣についてというものだった。

理想を掲げることと、一歩一歩些細を積み重ねていくことが松下幸之助の成功の秘訣の車輪の両輪であった。

「正直なところ、私はそう遠い計画性を持ってやっておらなかったと思います。まあ、その日その日を大事に仕事をしてきたということが、私をして今日を成さしめたように思うのであります。」

と講演でも松下幸之助は語っていた。

一歩一歩を積み上げてというのは、あまりにも平凡ではあるが、その平凡なことを何十年も続け、些細を積み重ねるならば非凡な結果に変わるということだ。

私たちはついこの当たり前のことを忘れがちになるが、些細の積み重ねにこそ、成功の近道があるのだと江口さんは語る。


成功の秘訣は天地自然の理による

成功の秘訣は、「天地自然の理によるんですわ」、「雨が降れば、傘をさす、ということですわ」とも松下幸之助は答えていたと。

「経営はもともと成功するようになっておる。それが成功しないのは、経営者が自然の理法に則って仕事を進めておらんからや。やるべきことをやる。なすべからざることはやらない。そうしたことをキチッとやっておれば、経営は一面簡単なものや」

松下幸之助は素直な心になることであるという。

江口さんの体験に基づいた話がある。

有名な仏師の松久宗琳師は、テレビの取材に対して「自分は仏を彫っていない」と語ったと。

怪訝そうなインタビューアーに対して松久師は次に様に語ったと。

「木の中に、仏さまが見えるのです。だから私は、もともと木の中にいらっしゃる仏さまの、その周りの埃(ほこり)を取り払っているだけで、彫っているのではないのです」

松下幸之助の言う『素直な心』も同じ境地だ。

稲盛和夫さんは「私心なかりしや」と自問していたと表現していたが、同じことだろう。だから反省が大事なのだ。


経営の第一ボタン

「人間は偉大な存在である。いわばこの宇宙においては王者だ。ええか、きみ、経営をしておっても、どの人も王者だ、という考え方を根底に持っておらんとあかん。そこが大事やで」

「社員の誰に対しても、ああ、この人はすばらしい存在なんや、偉大な力を持った人なんやと考えないといかんね」

「それを、これはたいした人間ではないとか、何も知らない新入社員やとか、力のないつまらない人やとか、そんな考えで、社員と話をしたらだめやな。むしろ、部下が偉く見える、という気分にならんとな」

「経営者にとっていちばん大事なのは、この人間観やな。この人間観は経営における第一ボタンやな。早い話、掛け違えるときちんと服がきれんと同じやがな」

経営の第一ボタン』という表現も秀逸で、まさに金言である。経営者のみならず、社会で生きるものは決して忘れてはいけない松下幸之助の遺言だと思う。


部下を育てられない上司は失格

「昔話で桃太郎というのがあるやろ。猿とキジと犬。みんな違うわね。違うから、それぞれの役割が生まれ、違うから鬼退治ができたわけやね」

個性豊かな社員をどう活用していくか、これが経営者の腕のみせどころである。

部下を育てられない人に責任者たる資格はない。

部下を育てるポイントは、?部下にものをたずねる、?方針を明確に示す、?権限を委譲する、?感動させるの4つであると。

特に重要なのは、方針を明確に示すことだ。


方針を明確に示す

方針を松下幸之助は3つにわけていた。基本理念、具体的目標、理想だ。

「わしはいままで長いあいだ経営というものに携わってきたけれど、方針というものをいつも明確にしてきたな。こういう考え方で経営をやるんだ、こういう具体的な目標を持って経営を進めるんだ、こういう夢をもっていこうやないか、と常に従業員たちに話し続けてきたんや」

松下幸之助は方針の土台となる基本理念から外れることを決して許さなかった。

江口さんが、方針に沿って成功したときは、大変ほめられた。

「きみは、わし以上の経営者や」

家に帰るとまた電話が掛かってきて。

「ようやった。大成功やったな」

方針に沿って失敗したときには慰めてくれた。

「きみ、心配せんでいいで」「あとはわしが引き受ける」

方針に沿わずして要領よく成功したときは、全くの無視。

方針に沿わずして失敗したときは、最悪。立たされたまま3時間を超える叱責だったと。

方針がはっきりせず、ただ細かい注意だけをする人が上司であれば、部下はやる気を失い、その部門が停滞してしまうことは必定であろうと江口さんは語る。

方針がはっきりしていればこそ、部下は力強く自由な活動ができるのである。まさに金言、筆者も肝に銘じます。


育てる心を持てば成功する

江口さんが松下幸之助のもとで働きだして2−3年過ぎた頃、アメリカからハーマン・カーンという人が松下幸之助を訪ねてくることになった。

「きみな、今度、ハーマン・カーンという人がやってくるんやけどな、どういう人かきみ知っているか」

江口さんは即答した、「ハーマン・カーンという人はアメリカのハドソン研究所の所長で、未来学者です。そして21世紀は日本の時代だと言っている人です」

江口さんは立て板に水で説明できたことに満足を覚えた。

「そうか、わかった」

ところが翌日も同じ質問。質問したことを忘れたと思って、江口さんは同じ回答をした。そしたらまた翌日も同じ質問。「きみ、知ってるか」

江口さんは憤りを感じながらも同じ回答をした。

しかし怒りが収まらない。「いくら私が若造でも、聞くなら真剣に聞いてほしい。私は答えたのだから、ちゃんと覚えておいてほしい」

今度同じ質問をしたら、ぐさっと言い返してやろうと思い続けていたその日の夕方になって、江口さんはふと思った。

「松下幸之助は質問したことを忘れているのではなく、私の答えが不十分だから、もっと詳細が聞きたいということではなかったのか。そうだ、きっとそうなのだ」

そう思うと江口さんはハーマン・カーン博士の650ページもの分厚い本を急いで買って読み、夜中の1時過ぎまでかかってレポート用紙3枚ほどのメモにまとめ上げた。

さらに目がさえて眠れないので、それならと4時過ぎまで掛かって、テープレコーダーに30分ほどの説明を録音した。

翌日松下幸之助はなかなか質問しなかったが、江口さんが水を向けると「今度な、」、江口さんが引き継いだ。「ハーマン・カーンという人がくるんですね」

「そうや。きみ、その人、どういう人か知ってるか」

江口さんは、そう聞かれたときのうれしさを今でもはっきり思い出せるそうだ。

松下幸之助は30分ほど昼食に箸もつけずにじっと聞き、江口さんの説明が終わると。「うん、ようわかった。ようわかった。」と言った。

さらに江口さんは別れ際に録音テープを渡した。

翌日、松下幸之助は江口さんに会ってもなにも言わない。機嫌が悪いのかと思うと、ひとこと。

「きみ、いい声しとるなあ」

江口さんは感激し、「この人のためなら死んでもいい」と気持ちになったと。

本人が気が付くまで、自覚するまで根気よく尋ね続ける。若い者を育て上げたいという心からの愛情が感じられたと。さすが松下幸之助と思わせるエピソードだ。


使命感

「経営者の心がまえとして、要求されるものはいろいろあると思うけれども、いちばん肝心なものというならば、経営についての使命感というものやな」

「基本となる使命感を、どの程度に持てるか、どの程度に自覚するかによって、経営のいっさいに変化が生じてくるからな」

「商売をするものの使命感は貧をなくすこと、貧をなくして人々を救うことや。この世から貧をなくすことがわしらの使命なんや。そこで悟ったんやな。わしなりに」

「そしてこれがわしの経営を進める基本の考えになった。そういうことがあって、わしは自分の事業を一段と力強く進めることができるようになったんや」

人間を考える―新しい人間観の提唱・真の人間道を求めて (PHP文庫)人間を考える―新しい人間観の提唱・真の人間道を求めて (PHP文庫)
著者:松下 幸之助
販売元:PHP研究所
発売日:1995-01
おすすめ度:5.0
クチコミを見る


松下幸之助が完成したら死んでもいいと言って書いた本は『商売を考える』でもなく、『経営を考える』でもなく、『人間を考える』だった。松下幸之助が常に考えていたのは、人類の幸せだった。

この考えからつくったのが、PHP研究所であり、松下政経塾だ。


偉大な経営者であり、人道主義者でもある松下幸之助。その松下幸之助が直接語りかけてくれる教えが、この『成功の法則』だ。これが1,000円で手に入る。

これほど安い自己投資はない。

是非是非一読をおすすめする。


参考になれば次クリックお願いします。