時短読書のすすめ

「あたまにスッと入るあらすじ」作者が厳選するあらすじ特選。その本を読んだことがある人は記憶のリフレッシュのため、読んだことがない人は、このあらすじを読んでからその本を読んで、「時短読書」で効率的に自己啓発してほしい。

ワイン

ボルドー・バブル崩壊 しかし価格は高止まり



読売新聞記者としてヨミウリ・オンラインのワイン欄を担当。2014年に独立したワイン・ジャーナリスト山本昭彦さんの本。

山本さんはワイン・レポートというブログで多くのワインに関する記事を公開してするほか、ヴィノテークワイン王国など専門誌に寄稿。アカデミー・デュ・ヴァン講師。シャンパーニュ騎士団オフィシエ・ドヌール。ボルドーのボンタン騎士にも叙任されている。ロック評論も専門誌に寄稿しているという、多芸の人だ。

ボルドーは世界最高クラスのワインを生産する。次は代表的なボルドーのトップクラスのワインだ。これらがワインバブルの投機対象となっている。

img048
































出典:本書34ページ

ボルドーの主要なワイン産地の地図は次の通りだ。

img049



























出典:本書56ページ

ボルドーのワインには「プリムール」という先物取引のシステムがある。生産者は毎年春、収穫から半年足らずのワインを試飲させて、熟成した時の品質を予想させ、収穫から3年先の納期で売りさばく。

定価はなく、ワインの出来や景気を考慮した上で、需要と供給のバランスによって売り出し価格を決める。このプリムール価格が2005年に暴騰したのだ。

img047



















出典:本書22ページ

それまでもフランスが熱波に襲われ、13,000人もの死者が出た2003年に収穫量が激減し、価格が急上昇した。しかし、2004年は平凡な年だったので、価格は下がった。

ところが2005年は、世界的ワイン評論家ロバート・パーカーが「過去28年間に試飲したどれとも違う例外的なヴィンテージ」と高く評価したことから、人気が急上昇した。

続く2006年、2007年は平均的な年だったので、過去の例からいけば価格は大きく下がるはずだったのが、2006年は逆に値上がりした銘柄もあった。2007年に若干下がったが、それでも2004年の4倍以上の価格だった。

この価格急騰の原因は、ロシア、中国、香港という新しいバイヤーがプリムール商戦に参入してきたからだ。

シャトー側も需要の変化に目ざとく気づき、たとえばMBAホルダーの社長が率いるシャトー・ラトゥールは、普通だと生産量の8〜9割を売るプリムールでの販売量を絞り込み、生産量の半分も売っていない。先高と予想しているのだ。ちなみにラトゥールは2012年からプリムール販売をやめた。

ワイン銘柄偽装も横行しだした。1級シャトーのいい年のワインの瓶に、同じ会社のセカンドワインや、悪い年の1級ワインを詰めるのはむしろ「良心的?」なほうで、ひどいものは全然違うワインを瓶だけ詰め替えている例もあるという。

古いワインは状態を保つために、リコルキングと言ってコルクを詰め替える作業をする。その時に、中身をすり替えるのだ。

オークションで売っているワインにはニセモノが多いと、山本さんは注意を喚起している。


リーマン・ショックで2008年ものはバブル崩壊 しかし翌年は急騰

2007年からの世界金融危機、2008年9月のリーマン・ショックでワインバブルは一時的に崩壊した。2008年の売出価格は2007年のほぼ半分の100ユーロ近辺にまで下がった。

しかし、2009年と2010年が2年続けて偉大な出来だったので、また価格は上昇し、2010年に過去最高値をつけた。その後は平凡な年が続いたので、2011年、2012年と価格は下がっている。

2012 primur













出典:43navi.com

2013年は天候のせいで生産量が大きくダウンしたため、平凡な出来にもかかわらず価格は小幅ダウンのみだ。

Bordoverviewというサイトで、ボルドーの全主要銘柄の生産年ごとのプリムール価格がわかるので、参照してほしい。

最後にボルドーワイン業界の有名人8人と、飲まずに死ねない10大シャトーを紹介している。そのリストは次の通りだ。

有名人8人

1.シャトー・コス・デストゥルネル支配人 : ジャン・ギョーム・プラッツ(現在はLVMHのワイン部門社長)

2.シャトー・ラトゥール社長 : フレデリック・アンジェラ

3.シャトー・シュヴァル・ブラン、シャトー・ディケム支配人: ピエール・リュルトン

4.シャトー・ムートン・ロートシルト醸造責任者: フィリップ・ダルーアン

5.醸造コンサルタント: ジャック・ボワノス

6.シグナチャー・セレクションズ代表: ジェフリー・デイヴィス

7.ワイン評論家: ロバート・パーカー

8.シャトー・ペトリュス当主: クリスチャン・ムエックス

飲まずに死ねない10大シャトー

1.シャトー・ラトゥール 2006年

送料無料!シャトー・ラトゥール 2006年750ml Chateau Latour【2006】【楽ギフ_包装】【楽ギフ_のし】
送料無料!シャトー・ラトゥール 2006年750ml Chateau Latour【2006】【楽ギフ_包装】【楽ギフ_のし】

2.シャトー・ペトリュス 2006年

送料無料 シャトー・ペトリュス 2010年【2010】 Chateau PetrusPP98-100点 750ml【楽ギフ_包装】【楽ギフ_のし】
送料無料 シャトー・ペトリュス 2010年【2010】 Chateau PetrusPP98-100点 750ml【楽ギフ_包装】【楽ギフ_のし】

山本さんがペトリュスを訪問した時の話が載っている。高級ワインのいわば標準装備である温度調節の可能なステンレスの発酵タンクがなく、小さな建物の中にセメントで固めた発酵槽が10個あるだけだったという。そんな設備で世界最高級のワインが生産できるとは!

3.シャトー・オーゾンヌ 2006年

【初出し特価】シャトー・オーゾンヌ[2006](赤ワイン)[J]
【初出し特価】シャトー・オーゾンヌ[2006](赤ワイン)[J]

4.シャトー・ディケム 2004年

シャトー・ディケム[2004]年・・ソーテルヌ・プルミエ・グラン・クリュ・クラッセ・ソーテルヌ格付・特別第一級Chateau d'Yquem [2004] AOC Sauternes Grand Premiers Cru(Premier Grand Cru Classe en 1855)
シャトー・ディケム[2004]年・・ソーテルヌ・プルミエ・グラン・クリュ・クラッセ・ソーテルヌ格付・特別第一級Chateau d'Yquem [2004] AOC Sauternes Grand Premiers Cru(Premier Grand Cru Classe en 1855)

5.ラ・モンドット 2006年

《PP97点》 ラ・モンドット[2006]【楽ギフ_包装】
《PP97点》 ラ・モンドット[2006]【楽ギフ_包装】

6.シャトー・マルゴー 2006年

シャトー・マルゴー[2005](赤ワイン)[Y][J]
シャトー・マルゴー[2005](赤ワイン)[Y][J]

7.シャトー・ムートン・ロートシルト 2006年

シャトー・ムートン・ロートシルト[2005](赤ワイン)[J]
シャトー・ムートン・ロートシルト[2005](赤ワイン)[J]

8.
シャトー・ラフィット・ロートシルト2006年

シャトー・ラフィット・ロートシルト[2006](赤ワイン)[J]
シャトー・ラフィット・ロートシルト[2006](赤ワイン)[J] 

9.シャトー・オー・ブリオン 2006年

シャトー・オー・ブリオン(赤) 2004 (750ml)
シャトー・オー・ブリオン(赤) 2004 (750ml)

10.シャトー・シュヴァル・ブラン 2006年

【送料・クール代無料】◆シャトー・シュヴァル・ブラン [2008]
【送料・クール代無料】◆シャトー・シュヴァル・ブラン [2008]

ボルドーワインの値上がりは激しい。筆者は1級シャトーではラトゥール、ムートンとラフィット・ロートシルトは飲んだことがあるが、それは30年くらい昔の話だ。当時は店で買っても1〜2万円程度で買えた。

今の様に10万円程度に価格が上がっては、「死ぬまでに飲みたい」という気には到底ならない。むしろ1級格付け以外の値段が安くて、いいワインを見つけることの方がやるべきことだろう。また、ボルドーワインだけがワインではない。他の国やフランスの他の地方にもいいワインはいくらでもある。

筆者がピッツバーグに駐在していた時に、もう20年近く前になるが、シニア・ゴルフ・トーナメントがピッツバーグで開催され、有名なシニア・プロゴルファーの某氏がピッツバーグに来た。

筆者はその場に居合わせなかったが、ピッツバーグにある日本人経営の唯一の日本食レストランで、彼が取り巻きと食事して、「俺は20万円以下のワインは飲まないんだ」と豪語していたという話を他の駐在員から聞いた。(そのレストランには20万円以上のワインは置いていない。ペンシルベニアはワインは州営のリカーショップでしか買えないので、もともとそんな高いワインは買いたくても州内では買えないのだ)

そういう成金趣味の人が、高いワインほど良いと思って高い金でも買うから、ワインバブルは収まらない。

俳優の内田朝陽君のお父さんで、ソムリエでレストラン経営者の内田さんは、ボルドーの1級シャトーやロマネコンティなどのDRCのワインは高くて、ずっと買っていないと言っていた。

下がってきたとはいえ、本当にワイン好きの人には、ボルドーの超高値の1級シャトーワインは値段に見合う価値はない状態が続いている。

ワインバブルはまだまだ自壊していない。みんなが高い金を出して買わないことで、値段がリーズナブルな水準になってくるのを待つしかないだろう。

そんなことを考えさせられた本である。



参考になれば次クリックお願いします。


たたかうソムリエ 世界最優秀ソムリエコンクール 2010年チリ大会

たたかうソムリエ - 世界最優秀ソムリエコンクールたたかうソムリエ - 世界最優秀ソムリエコンクール [単行本]
著者:角野 史比古
出版:中央公論新社
(2013-02-22)

2010年にチリで開催された第13回世界最優秀ソムリエコンクールを取材したNHKのディレクターが書いたドキュメンタリー。

YouTubeにも表彰式が掲載されている。



チリ大会の時のASI(国際ソムリエ協会)の会長は別ブログでも「生涯ソムリエ」を紹介している小飼一至さんで現在の会長は知名度抜群の田崎真也さんだ

生涯ソムリエ生涯ソムリエ [単行本]
著者:小飼 一至
出版:エフビー
(2008-12)


チリ大会の次は2013年3月末に東京で、第14回世界最優秀ソムリエコンクールが開催された。



大会の速報も日本ソムリエ協会のホームページで公開されている。

コンクールのブラインドテイスティングなどの審査員は、過去のソムリエコンクールの優勝したソムリエたちが務める。トップでなければトップの感性を採点することはできないのだ。

チリ大会はチリ最大のワインメーカー、コンチャ・イ・トロの支援を受けて開催された。ランチパーティはコンチャ・イ・トロ社のブドウ畑で開催された。

コンクールの出題内容は、毎回変えられている。

ブラインドテイスティングは準々決勝から決勝まで必須だが、ほかには出されたアルコール飲料の名前を当てるテスト、ワインリストの間違い探し、ブドウ畑の写真を見て、それがどこの産地か当てるテスト、サービング実技コンテストなどがある。

次が2010年チリ大会で出されたアルコール飲料だ。

1.チュニジア ブーカ・ボコブサ オー・ド・フィグ
2.フランス ウィエイユ・プルネ マスネ
3.スコットランド ハイランド・モルト・アンド・モア・ウィスキー
4.フランス コニャック ヘネシー VSOP
5.チリ ピスコ リゼルバ・ド・マル・パソ
6.スウェーデン ウォッカ アブソルート
7.イタリア シナモン・シュウェップス・リカー
8.南アフリカ アマルーラ

決勝進出者はこのうち4〜6品目を当てている。

ワインリストの間違い探しは、Grand CruをPremier Cruと誤記しているなどの例だ。

写真を見て、それがどこの産地か当てるテストで出題されたブドウ畑は、次のような場所だ。

1.南アフリカ テーブルマウンテン
2.スペイン カナリア諸島 ランサローテ
3.アメリカ カリフォルニア オーパス・ワン
4.イタリア リグーリア チンクエテッレ
5.フランス ボルドー シャトー・ピション・ロングヴィル・バロン

サービングでは、わざとシャンパンの栓を強力な金属のワイヤーで固定して栓を開けにくくして、沈着な対応を見るテストが出題された。

他にもマニアックとしかいいようがない問題ばかりだ。

落とすための試験としか言いようがない。

こんなコンテストを勝ち抜くソムリエは、毎回のように挑戦して、何度かの挑戦の後で、やっと優勝するという人ばかりだ。

2013年の東京大会で優勝したスイスのソムリエも、2010年のチリ大会の決勝進出者だ。

コンテストの細かい内容がわかって面白いが、ディープな理解が求められるマニアックな問題ばかりなので、ワイン好きでないと飽きてしまうかもしれない。

まずは上記で紹介したYouTubeの映像を見て、興味がわいたら一読することをお勧めする。


参考になれば次クリック願う。

パリスの審判 ワインの国際化のきっかけとなった1976年の試飲会

パリスの審判 カリフォルニア・ワインVSフランス・ワインパリスの審判 カリフォルニア・ワインVSフランス・ワイン
著者:ジョージ・M・テイバー
販売元:日経BP社
発売日:2007-04-26
おすすめ度:3.0
クチコミを見る


カリフォルニアワインがフランスワインに勝った伝説の1976年の試飲会のレポート。

著者のジョージ・テイバー氏はタイム誌の特派員として当時フランスに駐在しており、このブラインド試飲会に立ち会った唯一のジャーナリストとなった。

本のタイトルの「パリスの審判」は1976年のパリのワイン試飲会と、ギリシャ神話でトロイアの王子パリスが、女神コンテストの審判となり、世界一の美女を与えると約束した女神アフロディーテを選んでスパルタの王妃ヘレナを得、それがトロイ戦争につながったという「パリスの審判」にちなんでいる。

読んだ本しか買わない主義の筆者が、久しぶりに買った本だ。

単に伝説の試飲会とそれをとりまく中心人物を詳しくレポートするだけでなく、この試飲会をきっかけに、世界各地でフランスを超えるワインを生産しようという機運が高まり、結果として世界のワインビジネスの拡大につながったことがよくわかる。


French Paradox

1991年にアメリカのCBSテレビの人気番組60ミニッツは"The French Paradox"を取り上げた。

フランス人はフォアグラやチーズ、バターなど高脂肪食をたくさん食べるのに、心臓病はアメリカ人より少ない。その理由は赤ワイン=ポリフェノールの抗酸化作用だというフランスのボルドー大学の科学者の学説を紹介した。

それ以来、アメリカでも日本でも赤ワインブームが起こり、近年は中国や東南アジアなどの新興国のワイン新規需要が加わり、高級ワインの価格は毎年値上がりを続けている。

フランスのシャトーワインなどは年々高くなり、筆者の友人のソムリエの内田さん(NHKの「どんど晴れ」に出演している内田朝陽君のお父さん)はいつもこぼしている。

しかしプレミアム格付けワインの生産はボルドーでもわずか5%であり、実はそれ以外のワインの方が重要なのだ。


フランスのワインビジネス

フランスでは一人当たりのワイン消費量が、1926年の136リットルから最近は50リットル以下に下がっており、ワインを毎日飲む人の比率は1980年の47%から2000年には25%に下がった。

そのためフランスのワインビジネスにとっては、輸出ビジネスが唯一の活路なのである。

ところが世界のワイン輸出に占めるフランスのシェアは1990年の52%から、2003年には39%に落ち込み、他方新大陸のワインのシェアは1990年の4%から、2003年の21%と大幅に上昇した。

オーストラリア一国でも1990年の1.5%から2003年には9%にまで増加した。


ワインビジネスで最も重要な価格帯

ワインの価格帯は最低価格帯、10ドル前後、10〜20ドル、50ドル以上の4つに分かれており、このうち最もワインビジネスで重要なのが10〜20ドルの価格帯である。

この価格帯の顧客は、ワイン需要が急速に拡大している西ヨーロッパ以外の国であり、これらの国の裕福な消費者にブランド認知度が上がると、次は高価なワインも買ってくれるという好循環となってくる。

フランスが世界最大のワイン輸出国であることは変わらないが、チリやオーストラリアの大手生産者はフランスの強力な競合相手となってきた。


世界的なワイン生産の拡大

そこそこの品質のワイン生産は世界の至る所で拡大しており、最近ではインドや中国、モロッコ、ブラジルなどのワインが日本でも出回る様になった。

フランス、イタリア、スペインのワイン生産量は減少し、輸出量もここ10年でフランスは25%も減少する一方、新大陸のアメリカ、オーストラリア、チリなどは軒並み数倍の伸びを示した。

細かい温度管理が可能なステンレスの発酵タンク、特殊弁、フレンチオーク樽など、フランスで生まれた技術、フランスと同じ条件での生産が、世界中で可能となったのだ。

アメリカのワイナリー数は1976年には579で、そのうち330がカリフォルニアだった。これが2004年には全国で3,726にも拡大し、カリフォルニアだけでも1、689となった。

25のワイナリーがカリフォルニアのワイン生産の95%をい占め、ワインは基本的には大企業のビジネスだが、残りの1、664のブティックワイナリーが高級ワイン市場を大手から徐々に奪い取っている。


歴史的試飲会

かつてはフランスワインが世界の高級ワイン市場を牛耳っていたが、フランスの覇権に最初に風穴を開けたのが、1976年のパリのブラインドテイスティングだ。

この本では試飲会が行われた背景や、参加した6銘柄のカリフォルニアワインと4銘柄のフランスワインの歴史や特徴なども詳しく説明してある。

もともとこの試飲会は、パリでワインショップとアカデミー・デュ・ヴァンというワイン学校を始めたイギリス人スティーブン・スパリュアの思いつきで行われたものだ。

アカデミー・デュ・ヴァンは1987年に日本でも開校したワインスクールの老舗だ。筆者の知人の弁護士・桐蔭横浜法科大学院教授の蒲先生も初期の生徒で、川島なおみ、マリ・クリスティーヌと一緒にワインの勉強をしたそうだ。筆者もいつかはワインスクールに行きたいと思っている。

試飲会の審査員は全員フランス人で、ワイン専門誌の編集者、高級ワインを審査するAOC委員会の主席審査員、DRC(ロマネコンティ社)の共同オーナー、シャトー・ジスクールのオーナー、トゥール・ダルジャンのソムリエ、タイユヴァンのオーナー、3つ星レストラングラン・ヴュフールのオーナーシェフ、レストランガイドのゴー・ミヨ紙の販売部長など9名だ。

ワインはテイスティングの直前にカリフォルニアに旅行したスパリュアが持ち帰った24本だった。フランスの白ワインはすべてブルゴーニュ、赤ワインはすべてボルドーだった。

誰もがカリフォルニアワインがフランスワインに勝つことなど予想しておらず、カリフォルニアでも高品質のワインができることを、フランスのワインプロフェッショナルにも知って貰おうという軽い気持ちだった。

ところがブラインドテイスティングという審査法が、白ワインでも赤ワインでもカリフォルニアがフランスに勝つという予想外の結果につながった。

試飲会の様子については、主催者のアカデミー・デュ・ヴァン日本校のサイトにも「世界を変えたワインテイスティング ー パリ対決」として詳しく紹介されているので、このコラムも参照頂きたい。

356ba63b.JPG





















白ワインはシャトー・モンテレーナが一位

まず白ワインのテイスティングが行われた。フランスブルゴーニュを代表するモンラッシュ、ムルソーもあったが、1位になったのは、カリフォルニアのシャトー・モンテレーナだった。9人のうち6人が1位に選び、総合でも132点と2位のムルソー・シャルムの126.5点に大差を付けた圧勝だった。3位もカリフォルニアのシャローン・ワインヤードで121点だった。

1a251654.jpg





















写真出典:Wikipedia

このときのシャトー・モンテレーナのワインメーカーがクロアチアからの移民で、現ガーギッチ・ヒルズ・セラーの共同オーナーのマイク・ガーギッチだ。

筆者はガーギッチ・ヒルズ・セラーを訪問したことがある。これが商品カタログだ。

シャトー・モンテレーナで有名になったシャルドネ以外に、フメ・ブラン、カベルネ・ソーヴィニオンをつくっており、カリフォルニアワインとしては比較的高い価格で販売している。

69c1c762.JPG





















赤ワインはスタッグスリープワインセラーズが一位

白ワインの審査結果が発表されて審査員全員が衝撃を受け、赤ワインではなんとしてもフランスワインを勝たそうと決心した中で、赤ワインのテイスティングが始まった。

しかし赤ワインでもカリフォルニアのスタッグスリープワインセラーズが127.5点で、ボルドーの1級ムートン・ロートシルトの126点、3位のボルドーでも最古参の15世紀から続くシャトー・オーブリオンの125.5点に僅差で勝利した。

4位は122点のシャトー・モンローズで、1位から4位まではほぼダンゴ状態だ。

それから20点近く差がついて南カリフォルニアのリッジ・ワインヤードだった。

bdb4c1ca.jpg235baac2.jpg

















しかしスタッグスリープを1位に選んだ人は一人だけで、一位投票で最も多かったのはオーブリオンの3人、ついでモンローズの2人だ。

筆者の意見では、赤ワインではカリフォルニアの勝ちとは言えないと思う。

元々誰もカリフォルニアが勝つとは予想もしていなかったので、白はブルゴーニュ、赤はボルドーだけが出品されたが、ブルゴーニュの赤ワインや、シャトー・ラトゥールシャトー・マルゴーが出品されていたら、結果は違ったのではないかと思う。

この結果が出て、フランスでは審査員が叩かれた。

2位となったムートン・ロートシルトのオーナーのフィリップ・ド・ロートシルト男爵は審査員の一人に電話をかけ、「私のワインになんて事をしたんだ。一級昇格に40年もかかったんだぞ」とどなったという。


スタッグスリープワインセラーズ

筆者はスタッグスリープワインセラーズに行ったことがある。これが当時のワイナリーでの価格リストだ。

a9b8da52.JPG





















ワイナリーに行ってもCask 23はじめ、SLVとかFayとかの違いがわからなかったが、この本を読んで初めて畑ごとのブランドの違いがわかった。Cask 23はいい年のみ1.500ケースだけつくられ、SLVとかFayは畑の名前だ。

ff05aa3c.jpg




























写真出典:Wikipedia


フランスのシャトーワインに勝ったワインということで非常に期待して訪問したのだが、正直特に優れているとは思わなかった。

テイスティングルームはアットホームな感じで、5ドルでいろいろテイスティングでき、テイスティンググラスはおみやげとして持ち帰りできる。少人数のワイナリーツアーもあり、たぶんナパバレーで最もサービスの良いワイナリーだと思う。

種々のワインのテイスティングの他、自分でもSLVを買って日本に持ち帰ってソムリエの内田さんと飲んでみたが、味と香りは今ひとつ印象が薄かった。

尚、似たような名前だが、スタッグスリープ・ワイナリーはなんの関係もないので、要注意だ。


その他のカリフォルニアワイン

余談だが、このとき(2000年)の筆者のナパ・ソノマのワイナリー訪問で、最も気に入ったのがモンダヴィ分家が経営するチャールズ・クリュッグのカベルネ・ソーヴィニオン・リザーブだった。このワインは伝説の試飲会には参加していない。

3607e020.JPG





















訪問したことがあるワイナリーで、伝説の試飲会に参加したのはClos du Valだ。

583a4d21.JPG





















Clos du Valはスタッグスリープワインセラーズの並びで、Napa Valleyの北側のSilverado Trail沿いだ。

781ac122.JPG






















ナパ・バレー産ワインビジネスをつくった4人

この本で繰り返し取り上げられているのが次の4人の人たちだ:

多くのワイナリーでワインメーカーとして活躍し、コンサルタントとして多くのワイナリーを技術面で助けたポーランド出身のアンドレ・チェスチェフ。

「ナパ・バレー産ワイン」というビジネスをつくりあげたロバート・モンダヴィ。多くのワイナリーを経済面で支援し、技術者を育成した。

しかしロバート・モンダヴィワイナリーはもはやモンダヴィ家のものではなく、アメリカのワインコングロマリット コンステレーション社が2004年に13.5億ドルで買収した。

コンステレーション社はオーストラリアのハーディズ、アメリカのSimi、フランシスカン、イングルヌック、モンダヴィを保有している。

シカゴ大学講師からワインメーカーとなり、チェスチェフとモンダヴィの協力を得て、スタッグスリープワインセラージを作り上げたワレン・ウィニアルスキー。

31歳でユーゴスラビアから移民してきて、ワインメーカーとしてシャトー・モンテレーナをはじめ、多くのワイナリーで実績を残し、ついに自分のワイナリーをつくってアメリカンドリームを実現したマイク・ガーギッチ。

この本ではワイン製造の様々な過程での工夫や新技術を、これら四人の登場人物が導入したありさまが詳しく描かれており、興味深い。

収穫時期の決定から、選別、破砕、除梗、発酵、上澄み取り、タンク熟成、樽熟成等の様々な段階で、工夫や新技術が使われていることがよくわかる。

スタッグスリープワインセラーズのワレン・ウィニアルスキーが、ぶどうの収穫日をいつにするか悩んでチェスチェフに相談したことなども紹介されている。ぶどうは農産物なんだという原点を気づかせてくれる。


筆者の好きなワインの話題ゆえ、ついあらすじが長くなりすぎてしまうので、このへんでやめておくが、ニュージーランドのマルボロ地区でのソーヴィニヨン・ブラン(辛口白ワイン)が、フランス・ロワール地方のサンセールを超えるワインをつくっているという注目すべき話や、オーストラリア、南アフリカ、ポルトガル、チリ、オレゴン州ウィラメットバレーでのワイン生産のレポートも面白い。

1855年のパリ万博の時のボルドーワインの格付けは、価格だけで決められたとか、雑学にも最適だ。

ワインに興味がある人には、大変楽しめる本だ。是非おすすめする。


参考になれば次クリックお願いします。






続きを読む
記事検索
最新コメント
訪問者数

    Categories
    • ライブドアブログ