時短読書のすすめ

「あたまにスッと入るあらすじ」作者が厳選するあらすじ特選。その本を読んだことがある人は記憶のリフレッシュのため、読んだことがない人は、このあらすじを読んでからその本を読んで、「時短読書」で効率的に自己啓発してほしい。

半藤一利

日本のいちばん長い日 事実は小説より奇なり

2011年8月4日再掲

やはり今年も8月15日が近付くと、戦争の関係の本のあらすじを紹介したくなる。定番の半藤一利さんの「日本のいちばん長い日」のあらすじを再度掲載する。


2010年8月16日初掲

今年も8月15日の終戦記念日がきた。今から65年前の昭和20年8月15日前後に何が起こったのかを振り返るために、半藤一利さんの「日本のいちばん長い日」のあらすじを掲載する。

決定版 日本のいちばん長い日 (文春文庫)決定版 日本のいちばん長い日 (文春文庫)
著者:半藤 一利
販売元:文藝春秋
発売日:2006-07
おすすめ度:5.0
クチコミを見る


司馬遼太郎亡きあとの歴史小説の第一人者半藤一利さんが、昭和40年(1965年)文藝春秋編集次長時代に、大宅壮一編として出版した名作。

大宅壮一氏死後、未亡人の了承を得て、森近衛師団長惨殺の実行者など、当時の事情で差し障りがあって隠蔽せざるを得なかった事実や、その後わかった史実を加えた「決定版」として、半藤さんの名前で30年後の1995年に再度出版したものだ。

「日本のいちばん長い日」は、阿南惟幾(あなみこれちか)陸相を演じる三船敏郎以下のオールスターキャストで映画化され大ヒットした。

日本のいちばん長い日 [DVD]日本のいちばん長い日 [DVD]
出演:三船敏郎
販売元:東宝
発売日:2005-07-22
おすすめ度:4.5
クチコミを見る


1945年(昭和20年)8月14日正午から8月15日正午に至るまでの24時間の出来事を、登場人物の発言を構成して濃密なドラマに仕上げている。

半藤さんのあとがきによると、この本の特徴は直接証言者にあたり、実地の踏査を重んじたことだという。戦後20年の昭和40年にはそれが可能だったのだと。

それゆえあとがきの謝辞に59名もの取材協力者の名前をクレジットとして列挙している。

当時の状況をおさらいすると、1939年9月ポーランド電撃占領で第2次世界大戦を始めたドイツは1945年5月に降伏し、唯一日本だけが全世界を相手に戦争を続けていたが、日本の敗北は時間の問題と思われていた。

この年2月には近衛文麿が終戦を求める近衛上奏文を提出し、吉田茂が近衛上奏文に関わったとして逮捕されたのは4月だ。

連合国は1945年7月26日にドイツベルリン郊外のポツダムで会議を行い、日本に無条件降伏を求めるポツダム宣言を出した。

ポツダム会議に参加した英アトリー、米トルーマン、ソ連スターリン

Potsdam_big_three






出典: Wikipedia

ルーズベルトが4月に死去したので、米国大統領に昇格したトルーマンとチャーチルが宣言案をつくったが、そのチャーチルはポツダム会議中にイギリスの総選挙でまさかの敗北を喫して、副代表として参加していたアトリー新首相に交代するというハプニングまで起こった。

スターリンは会議のホストだったにもかかわらず、チャーチルとトルーマンにより宣言からはずされ、激怒したという。日本には宣戦布告していないからという理由だった。

このあたりは以前紹介した「暗闘」に詳しい。

暗闘―スターリン、トルーマンと日本降伏暗闘―スターリン、トルーマンと日本降伏
著者:長谷川 毅
販売元:中央公論新社
発売日:2006-02
おすすめ度:5.0
クチコミを見る


日本はスターリンが署名していないことから、ソ連による和平調停に一縷の望みをかけ、近衛文麿が訪ソすることでソ連と交渉した。しかし既に対日参戦を決めていたソ連は確答せず、日本ははぐらかされて、8月9日のソ連の対日参戦に至る。

この本のプロローグではポツダム宣言を「ただ黙殺するだけである」との鈴木貫太郎首相の発言がラジオで報道され、日本は拒絶したと受け取られる結果となり、その後の原爆投下とソ連参戦の口実にされたことを記している。

日本がポツダム宣言を即時受諾に踏み切らなかったのは、天皇制を中心とする国体護持の保証がなかったからだ。

そうこうしているうちに8月6日広島に原爆が投下された。内閣と天皇に原爆により広島市全滅という情報がもたらされたのは、その日の午後遅くだったという。

8月7日トルーマンはラジオで演説し、20億ドルを投じて歴史的な賭けを行い賭けに勝ったと原爆を賞賛し、日本が降伏しない限り他の都市にも投下すると警告する。

8月8日天皇は「このような武器がつかわれるようになっては、もうこれ以上、戦争をつづけることはできない。不可能である。有利な条件をえようとして大切な時期を失してはならぬ。なるべくすみやかに戦争を終結するよう努力せよ。このことを木戸内大臣、鈴木首相にも伝えよ」と東郷外相に指示する。

8月9日早朝ソ連が参戦する。鈴木首相は朝10時半から最高戦争指導会議を開催するが、その最中に長崎へ第2の原爆が投下されたことが報告される。

会議はまとまらず、深夜11時50分から御前会議を開いた。

Gozen-kaigi_14_August_1945





出典: Wikipedia

会議では天皇の地位を変更しないことだけを条件としてポツダム宣言を受け入れることを主張する米内海相、東郷外相、平沼枢密院議長と、さらに占領期間、武装解除、戦犯処理まで日本人の手で行うという合計4条件を求める阿南陸相、梅津参謀総長、豊田軍令部総長の3:3にわかれ、鈴木首相は自らの決定を辞し、天皇に聖断を頼む。

天皇は「それならば私の意見をいおう。私は外務大臣の意見に同意である。」と答える。

「ひとりでも多くの国民に生き残ってもらい将来再び立ち上がってもらうほか道はない。明治天皇の三国干渉の際のお心持をしのび奉り、私は涙をのんで外相案に賛成する」

会議が終わったのは8月10日午前2時半を過ぎていたという。

すぐに中立国スイスとスウェーデンの日本公使に「天皇の大権に変更を加うるがごとき要求は、これを包含しておらざる了解のもとに」ポツダム宣言を受諾する旨の電報が発信された。

8月10日午後首相経験者などを集めた重臣会議が開催され、ほとんどの重臣は賛成したが、元首相の東條英機と小磯国昭は反対した。

米国政府はそのまま受けろと主張する親日派スチムソン陸軍長官に、フォレスタル海軍長官、リーヒ大統領付幕僚長は同調したが、バーンズ国務長官は強硬で、日本側電報の回答として、天皇と日本政府の権限は、連合軍最高司令官に"subject to"と回答してきた。

外務省は”制限の下におかる”と名訳を出したが、陸軍は”隷属する”と訳して、態度を硬化させた。

8月12日午後から13名の各宮を集めた皇族会議が開催された。皇族の順位に従って高松宮からはじまって、竹田宮、朝鮮王室の李王垠李鍵公の順に座ったという。

敗戦で最悪天皇制廃止や退位などもありうると覚悟した天皇の心遣いだろう。

天皇は国体護持は譲れないと主張する阿南陸相に対し、「阿南よ、もうよい。心配してくれるのは嬉しいが、もう心配しなくともよい。私には確証がある」と諭したという。

しかし閣議ではまたも紛糾し、8月13日の最高戦争指導会議もまたも紛糾した。結局8月14日午後、御前会議で聖断を仰ぐこととなる。

陸軍省では、帰任した阿南陸相を徹底抗戦を訴えるクーデター計画が待っていたが、陸相は確答しなかった。

8月14日午前10時50分から最高戦争指導会議と閣僚全員の合同の御前会議が開かれた。このような合同の御前会議は開戦決定の1941年12月1日の御前会議以来だという。

8月14日の御前会議の絵

S200814_gozenkaigi




出典: Wikipedia

御前会議で鈴木首相が報告し、天皇の聖断を求めると、天皇は立ち上がり、ポツダム宣言受諾を宣言する。自分のできることはなんでもする。マイクの前にも立つ。どこでも出かけて親しく説きさとすと語る。

長いので引用しないが、この本では参加者の手記をもとに鈴木首相にも確認の上で作成された下村宏国務・情報局総裁作成の天皇の発言全文を掲載しており、大変興味深い。

自らの身を投げ出しても戦争を終結させるとの天皇の強い意志だった。閣僚たちは皆慟哭したという。

陸軍省では青年将校達が依然として徹底抗戦を訴えるが、阿南陸相は「最後のご聖断が下ったのだ。悪あがきをするな。軍人たるものは聖断にしたがうほかない」とはねつける。

天皇自らラジオで放送することとなり、生放送でなく録音放送にきまる。天皇の声がラジオで放送されるのははじめてだ。

迫水書記官長が中心となって、安岡正篤の協力も得て終戦の詔勅案が作られ、ガリ版刷りの原案が閣議の了承を得て、14日午後6時に天皇の朗読が録音されることになった。

準備は遅れに遅れ、詔勅に天皇が御名御璽を印したのは午後8時半、実際に天皇が2回録音盤に吹き込んだのは夜中の午後11時50分だった。


終戦の詔勅 残虐なる爆弾のあとに”頻に無辜を殺傷し”という書き込みがある

721px-Imperial_Rescript_on_the_Termination_of_the_War2






出典: Wikipedia


録音盤は徳川侍従が整理戸棚の書類入れの軽金庫に納め、書類をその上にうずたかく積んで隠した。

一方陸軍はとうとう行動を起こす。陸軍省軍事課員井田中佐、椎崎中佐、畑中少佐らが、どうせ明日は死ぬ身だからと近衛師団を使っての宮城制圧を計画する。海軍でも米内海相の暗殺をひそかに計画しているものがあったという。

8月14日午後5時頃近衛文麿が、近衛師団に不穏の計画があるがと木戸内大臣に伝えに来る。はたして不安は的中し、井田中佐、椎崎中佐他が、森近衛師団長に決起を促そうと談判する。午前1時まで粘るが、受け入れられないので、畑中少佐がピストルで森師団長を撃ち、上原大尉と窪田少佐が斬りつけ、森師団長と白石中佐を殺戮する。

そして偽の師団長命令をつくり、近衛師団を動員して、血眼になって皇居中を探し録音盤を見つけようとするが、結局見つからなかった。

玉音放送を録音したNHKの会長とスタッフは近衛師団の兵士につかまり、監禁される。木戸内大臣などは皇居内の地下室に隠れて難を逃れる。近衛師団は放送局にも押し入り、意見放送を要求するが、空襲警報中は放送できないと断られる。

反乱軍の首謀者の一人の井田中佐は陸軍省に行き、阿南陸相と最期の杯を交わす。阿南陸相は3時頃に森師団長が殺害されたという報告を受けたが、「このお詫びも一緒にすることにしよう。」と言うと、さらに「米内を斬れ」とぽつりと言ったという。阿南陸相は陸軍省で最期の酒盛りをしたあと、午前5時半陸軍省の廊下で割腹自殺する

このときの遺書が次の通りだ。義理の息子の竹下中佐が立ち会い、最後に介錯する。

「一死を以て大罪を謝し奉る 昭和二十年八月十四日夜 陸軍大臣 阿南惟幾
神州不滅を確信しつつ」

阿南陸相は三男を中国戦線で亡くしていたので、「惟晟(これあきら)は本当によいときに死んでくれたと思う。惟晟といっしょに逝くんだから、私も心強い」と語っていたという。

死んであの世で三男とあえるのを楽しみにしていると言っていたという。

午前3時東部軍が異変に気づき、参謀を近衛師団に派遣し、森師団長が殺害された現場を確認する。午前5時田中軍司令官が宮城に乗り込み、近衛師団を帰任させる。

この動きとは全く関係のない乱入劇もあった。

横浜警備隊長佐々木大尉が率いる学生四十名がトラックに分譲して軽機関銃などで武装して鈴木首相の私邸を襲い、官邸を焼き、平沼騏一郎邸も焼き、宮城に押し入り、機関銃を発射する。

午前6時天皇にも近衛師団のクーデターが起こったことが知らされる。兵に直接さとすと陛下は言われるが、その前に田中軍司令官が制圧し、騒ぎは収まった。

その日午前10時55分アメリカ航空部隊は戦闘中止命令をうけて途中で引き返したが、ソ連は猛進撃を続けていた。

玉音放送の直前に軍人が乱入しようとしたが、取り押さえられ正午から予告の通り玉音放送が流された。

11時半、天皇が放送を聞くために枢密院議場に姿を現したと同じ時刻に、反乱軍の首謀者の畑中少佐と椎崎中佐は皇居前で自刃した。

海軍厚木航空隊など、徹底抗戦を唱える一部のものもあったが、全体として日本軍は粛々と武装解除にすすみ、8月30日にマッカーサーは無抵抗の厚木基地に降り立つ。

厚木飛行場に降り立つマッカーサー一行

733px-MacArthur_arrives_at_Atsugi%3Bac01732






出典: Wikipedia

これから後は「白洲次郎 占領を背負った男」に詳しい。


この本を読んで、いかに当時の日本政府、日本軍関係者全員が天皇を守ることに命をかけ、必死だったのかよくわかる。

「幕末史」のあらすじでも書いたように、阿南陸相の遺書の”大罪を謝し奉る”という言葉は、日本陸軍の最期の言葉にふさわしいと思う。

幕末史幕末史
著者:半藤 一利
販売元:新潮社
発売日:2008-12
おすすめ度:5.0
クチコミを見る



まさに「事実は小説より奇なり」という言葉を地でいく、筋書きのないドラマである。DVDを借りて映画も見てみようと思う。

文庫本になっているので、半藤一利さんの代表作として、一度手に取ってみることをおすすめする。



参考になれば次クリック願う。




昭和史 1926−1945年 半藤一利さんの「あたまにスッと入る昭和史」

昭和史 1926-1945 (平凡社ライブラリー)昭和史 1926-1945 (平凡社ライブラリー)
著者:半藤 一利
販売元:平凡社
発売日:2009-06-11
おすすめ度:3.5
クチコミを見る


このブログでの終戦記念日特集は、今度はみずから「歴史探偵」と語る現代最高の歴史小説家の一人半藤一利さんの歴史講釈。

半藤さんの「幕末史」のあらすじを別ブログで紹介したが、本としてはこの「昭和史」の方が先に出版された。

編集者の「学校でほとんど習わなかった昭和史のシの字も知らない私たち世代のために、手ほどき的な授業をしていただけたら、たいそう日本の明日のためになるのですが」という説得から、4人のスタッフを相手に1回2時間弱、月1回程度、寺子屋的に行った昭和史の講義を編集したもの。

少人数の講義という意味では「幕末史」も同様だが、最近の作品の「幕末史」の方が歌あり、漫談ありでリラックスしてきた感じだ。


昭和史のFAW

さすが「昭和史の語り部」と呼ばれているだけあって、非常にわかりやすく昭和史を解説している。まさに「頭にスッと入る昭和史」だ。

なぜわかりやすいかというと、コンサルがFAWと呼ぶ(Forces at Work)出来事の根っこにあるトレンド、歴史を作った原動力が明確に示されているからだ。

この本で挙げられている昭和史のFAWの最も重要なものを、筆者なりに抜き出すと次の通りだ。

1.張作霖爆殺事件処理をめぐる昭和天皇の田中義一首相譴責 ー 「沈黙の天皇」誕生

「昭和天皇独白録」に収録されている天皇と田中義一首相とのやりとりは次の通りだ。

「それでは話が違ふではないか、辞表を出してはどうか」、「こんな云ひ方をしたのは、私の若気の至りである(中略)この事件あって以来、私は内閣の上奏する所のものは仮令自分が反対の意見を持ってゐても裁可を与へる事に決心した」

昭和天皇独白録 (文春文庫)昭和天皇独白録 (文春文庫)
著者:寺崎 英成
販売元:文芸春秋
発売日:1995-07
おすすめ度:4.0
クチコミを見る

これ以降内閣の一致した意見ならば、天皇はたとえ不賛成であっても裁可を下すことになり、まさに天皇機関説通り、最高権力者としての天皇でなく、一国家機関になった。「沈黙の天皇」の誕生である。


2.統帥権という「魔法の杖」 内閣と統帥権の分離

1922年海軍大臣が認めたワシントン軍縮条約を軍令部が拒否し、「統帥権干犯」問題が発生した。

これ以降、軍の統帥権は天皇の不可侵の権利とされる。内閣と軍令部の二重構造が常態化したのだ。

司馬遼太郎さんが「魔法の杖」と呼ぶ統帥権分離を思いついたのは2.26事件で銃殺になった北一輝といわれている。


3.戦争をあおって売り上げを急増させた新聞などマスコミ

今は朝日新聞などは左派リベラルのようになっているが、戦前はマスコミ全部が戦争に大賛成していた。

昭和6年の満州事変以来、朝日新聞、東京日日新聞(毎日新聞)の各社は関東軍を支持、売り上げを伸ばす。

戦争中の大本営発表自体が戦果を誇張、というよりも戦果をねつ造していたもので、それに輪を掛けてマスコミ各社は戦争を賛美していたのだ。

これはいわゆる知識人も変わらない。ほとんどが戦争賛成だったのだ。

半藤さんは「真珠湾の日」で小説家や評論家などの発言を多く載せているが、この本でも当時の第一級の知性といわれた小林秀雄亀井勝一郎横光利一中島健蔵などの民族主義的発言を紹介している。

“真珠湾”の日 (文春文庫)“真珠湾”の日 (文春文庫)
著者:半藤 一利
販売元:文藝春秋
発売日:2003-12
おすすめ度:4.0
クチコミを見る

そんな中で敗戦を予想して、東京都鶴川村に隠棲した白洲次郎の生き方は自分のプリンシプルを鮮明に打ち出していて、いかにも次郎らしい。

白洲次郎 占領を背負った男 上 (講談社文庫)白洲次郎 占領を背負った男 上 (講談社文庫)
著者:北 康利
販売元:講談社
発売日:2008-12-12
おすすめ度:4.0
クチコミを見る


4.2.26事件が残した軍事テロの恐怖

松本清張は「2.26事件」で、次のように書いている。

「これ以降の日本は、軍部が絶えず”2.26”の再発をちらちらさせて、政・財・言論界を脅迫した。かくて軍需産業を中心とする重工業財閥を軍が抱きかかえ、国民をひきずり戦争体制へ大股に歩き出すのである。この変化は、太平洋戦争が現実に突如として勃発するまで、国民の眼にはわからない上層部において、静かに、確実に進行していった」

昭和史発掘 (5) [新装版] (文春文庫)昭和史発掘 (5) [新装版] (文春文庫)
著者:松本 清張
販売元:文藝春秋
発売日:2005-07-08
おすすめ度:4.5
クチコミを見る


「昭和天皇独白録」でも天皇はこう語っている。

「私がもし開戦の決定に対して”ベトー(拒否)”したとしよう。国内は必ず大内乱となり、私の信頼する周囲の者は殺され、私の生命も保証できない、それはよいとしても結局狂暴な戦争は展開され…」

山本五十六は「内乱では国は滅びない。戦争では国が滅びる。内乱を避けるために、戦争に賭けるとは、主客転倒もはなはだしい」と語ったという。

これも2.26事件の大規模なテロの恐怖がもたらしたものだろうと、半藤さんは語る。


広田弘毅内閣の3大失策

これらの4つが戦争までの昭和史の大きなFAWだが、それ以外にも小さなFAWがあった。

特に戦争につながったという意味では、広田弘毅内閣の軍部大臣現役武官制復活、日独防共協定、「北守南進」政策(南進論)という3大失策を挙げている。

・軍部大臣現役武官制が復活したので、これ以降軍部が内閣の生殺与奪の権を握ることになった。

・日独防共協定は、日独伊防共協定、そして1940年9月の日独伊三国同盟につながり、枢軸国側につくことで英米との対決を決定的なものにし、結果的にアメリカが第2次世界大戦に参戦する理由となった。

「昭和天皇独白録」で天皇はこう語っている。

「三国同盟について私は秩父宮と喧嘩して終わった」

1940年9月16日に三国同盟を上奏する近衛首相に対して天皇は物資不足や図上演習の結果などを示し反対する。しかし近衛は松岡の日独伊ソ4国同盟の可能性も説き、天皇は結局自説をまげて了承する。

・南進論は日米関係を決定的に悪化させ、日米戦争を引き起こした。

1940年9月日本は北部仏印に進駐する。本来平和的に進駐する予定が、現地のフランス軍と戦火を交えてしまい、武力進駐と世界から非難される。

「統帥乱れて信を内外に失う」とは現地指揮官が東京に打電してきた言葉だ。

南進論に反応しアメリカは一連の対日制裁を発動する。

1940年1月に日米修好通商条約廃棄、1940年9月にくず鉄輸出禁止、1941年8月には石油を全面禁輸とする。ABCD包囲網の完成だ。

広田弘毅は城山三郎さんの「落日燃ゆ」でヒロイックに描かれているので人気があるが、非軍人として唯一東京裁判で死刑になった元首相であり、日米開戦の直接の原因を作ったのも広田内閣である。

落日燃ゆ (新潮文庫)落日燃ゆ (新潮文庫)
著者:城山 三郎
販売元:新潮社
発売日:1986-11
おすすめ度:4.5
クチコミを見る


国際情勢のFAW

筆者なりに日本をめぐる国際情勢のFAWを整理すると次の3つとなる。

1.国防、経済発展の生命線「赤い夕陽の満州」

結局日本が明治以来40年掛けて獲得した海外領土、海外権益を戦争ですべて失うことになるが、戦争に至った背景には、日本の生命線は満州であり、満州の権益は絶対に失えないという思いがあった。

終戦までに満州移民は150万人いたと言われており、このうち一般民間人で戦争で亡くなったのは18万人だ。

大日本帝国領土






2.アメリカの巧みな外交による日英同盟の廃棄、日本封じ込め


アメリカは1922年のワシントン軍縮会議の時に、英国にプレッシャーをかけて日英同盟を廃棄させる。

それ以降は日本人を目の敵にした日系移民排斥法などを成立させる他、蒋介石の中国を支援し、日本が必要なくず鉄や石油などの資源を禁輸にして日本を封じ込め、兵糧攻めをはかる。

前回紹介した「真珠湾の真実」で詳細に検証されていたルーズベルトが対独戦に参戦するために、日本に先制攻撃を仕掛けさせたという「ルーズベルトの陰謀説」も根強い。


3.ナチスドイツが先に原子爆弾を開発してしまうという恐怖

「真珠湾の真実」のあらすじでで、筆者の個人的見解を書いたが、半藤さんも1938年にドイツのオットー・ハーンが核分裂実験に成功し、翌1939年8月にはアインシュタインがナチスドイツが先に原子爆弾を開発してしまう恐れがあることをルーズベルトに直言したことを紹介している。

アインシュタインからルーズベルト宛のレター

ae-fdr1










ae-fdr2










ルーズベルトは「マッチ箱一つで戦艦を吹き飛ばせる」原子爆弾を開発するため20億ドルを投じてマンハッタン計画をスタートさせ、原子爆弾を完成させた。


なぜ海軍は日米開戦賛同に変節したのか

元々英米協調路線で、日米開戦に絶対反対、日独伊三国同盟反対だった海軍がなぜ変節したのかというのは、多くの人が抱く疑問だ。

米内光政山本五十六井上成実の海軍良識派トリオは親米派で、開戦忌避努力を続けた。

特に山本五十六は同郷(半藤さんは長岡藩の系譜)の先人でもあり、いろいろな機会で開戦回避努力をしたことを半藤さんは紹介している。

親米路線だった海軍が日独伊三国同盟に賛同したのは、親米良識派トリオをはずした内部抗争とカネの問題だった。

ワシントン軍縮条約の16インチまでという主砲サイズ制限を破って、ひそかに46センチ主砲を持つ超大型戦艦大和・武蔵の建造を進めていた海軍の及川海軍大臣、豊田次官は、軍事予算の分配で陸軍に恩を売るために(?)日独伊三国同盟に賛同した。半藤さんは「カネのために魂を売った」とまで言っている。

それでも山本五十六は航空兵力不足を訴え、三国同盟締結に異を唱えるが、1940年9月14日及川海軍大臣、豊田次官以下の海軍首脳は三国同盟に正式賛同する。

皮肉にも翌日の9月15日に英国はバトルオブブリテンで最大の戦果を挙げる。

敵機195機撃墜、味方損失26機と発表された。その後撃墜数は少なかったことがわかるが、それでも大打撃を与えたことは間違いない。



バトルオブブリテンの時の有名なチャーチルの言葉が、"Never in the field of human conflict was so much owed by so many to so few"(人類の戦争の歴史の中で、これだけ多くの人が、これだけ少ない人によって、かくも多くの恩義を受けたことはない)。だ。

9月15日の敗北でドイツは英国侵略をあきらめ、対ソ戦の準備を始める。もはやナチスの勢いは落ちてきていたのに、世界の情勢を日本は全く掴まずに9月に日独伊三国同盟を結んだのだ。


あだ花の「日米諒解案」と松岡の日独伊ソ四国同盟構想の愚

翌昭和16年、日独伊ソ四国同盟案を提唱していた松岡外相は4月にヨーロッパ訪問後、モスクワを訪問する。

このときチャーチルは松岡宛に鉄鋼生産高など事実を示して日本を参戦させないようにレターを書く。

このときのレターの内容は関榮次さんの「チャーチルの愛した日本」のあらすじで紹介しているので、参照して欲しいが、おどしでも何でもなく、冷静に事実を考えてみようというレターだ。

しかし松岡は侮辱ととり、「日本の外交政策は偉大な民族的目的と八紘一宇の実現を意図し、周到に考慮して決められたものだから、余計な心配するな」と回答する。

松岡はドイツがひそかにソ連攻撃を準備していたことを全く知らず、スターリンの「お互いアジア人同士だ」という言葉にコロッと来て、スターリンがドイツ戦の準備で日ソ中立条約を結びたがっているという事情を全く理解しないまま。日ソ中立条約を結ぶ。

その後ウォルシュ司祭とドラウト神父の2神父が仲介してルーズベルトと近衛が太平洋のどこかでサミットミーティングを持って、事態を打開するという日米諒解案が野村大使とハル国務長官との間で詰められ、日本側は陸海軍すべて賛同したが帰国した松岡外相の反対でついえる。

ヨーロッパから帰ってきた松岡がやたらドイツの肩を持つので、松岡はヒトラーに買収されたのではないかと天皇が疑うほどだった。

「松岡は二月の末に独逸に向い四月に帰って来たが、それからは別人の様に非常な独逸びいきになった。おそらくはヒトラーに買収でもされてきたのではないかと思われる」

その後6月に独ソが開戦すると、松岡の日独伊ソ四国同盟案は雲散霧消し、松岡は一転してソ連を叩くべきだと言い出したという。

その後9月の御前会議で、昭和天皇は明治天皇の御製「四方の海みなはらからとい思ふ世に など波風の立ちさわぐらむ」を2回詠み、戦争に反対した。

ちなみに「公文書で見る日米交渉」という日本の国立公文書館アジア歴史資料センターのサイトに日本の公文書の情報が公開されており、興味深い。

国立公文書館






真珠湾攻撃で始まる太平洋戦争

山本五十六は反対論が強いなかで、ハワイ作戦を立案する。

「結局、桶狭間とひよどり越えと川中島とを併せ行うのやむを得ざる羽目に、追い込まるる次第に御座候」。戦争を早く止めるための作戦だったという。

開戦期日を昭和16年12月上旬に決めたのは、海軍戦力がアメリカの7割になるのがそのときで、それ以降は差はどんどん拡大するからだという。

ルーズベルトは暗合解読で事前に日本の開戦を予期していたが、日本とドイツに先に宣戦布告させるために日本に真珠湾攻撃をしかけさせ、大義名分を得て参戦する。

早くも17年6月に敵の空母を叩くつもりが、逆に6隻の正規空母のうち4隻を失うミッドウェー海戦の大敗で勢いは決した。

ミッドウェー海戦の敗戦は、作戦のせいではない、敵の待ち伏せを予期して、半分の飛行機は即時待機とし、あらゆる機会を捉えて敵空母部隊を攻撃しろという連合艦隊命令を南雲指揮官が無視した驕慢の結果だったと元参謀は語っていたという。

はるかニューギニアのガダルカナル島で日米両軍の主力が激突する戦争が起きたのは、米国からオーストラリアの補給ルートを日本が絶とうとしての作戦だった。

ガダルカナル敗退、山本長官戦死、アッツ島玉砕、インパール作戦敗退、サイパン喪失、神風攻撃にもかかわらず沖縄戦敗戦、そして原爆投下、ソ連参戦と続き、日本の敗戦となる。

日本の終戦交渉をすべきだと主張するラルフ・バード海軍次官は原爆投下に反対し、1945年7月に次官を辞任する。


太平洋戦争の死者数

「日本のいちばん長い日」のあらすじで紹介した最後の陸軍大臣阿南陸相は「一死を以て大罪を謝し奉る」と書いて、8月15日に切腹した。

決定版 日本のいちばん長い日 (文春文庫)決定版 日本のいちばん長い日 (文春文庫)
著者:半藤 一利
販売元:文藝春秋
発売日:2006-07
おすすめ度:5.0
クチコミを見る


最後に半藤さんは310万人と言われる太平洋戦争の死者の数を列挙しているが(以下は概数)、到底阿南陸相一人が切腹して済む問題ではない。

・ガダルカナルで戦死8千人、餓死・病死1万1千人

・アッツ島で2,500人

・ニューギニアで病死も含め戦死15万7千人

・タラワ島で戦死4千7百人、マキン島で700人,ゲゼリン島で3,400人

・グアム島で戦死1万8千人

・サイパン島で戦死3万人、市民の死亡1万人

・インパール作戦で戦死3万人、戦病死4万2千人

・インパール作戦の一つで中国本土で戦死2万9千人

・ベリリュー島で1万人

・フィリピンで戦死47万7千人

・硫黄島で戦死2万人

・沖縄で戦死11万人、市民の死亡10万人

・日本本土空襲で30万人

・日中戦争で41万2千人(日ソ1週間戦争の死者8万人も含む)

・特攻で4千6百人

全て合計すると310万人が太平洋戦争で亡くなった。


5つの教訓

昭和史の教訓として半藤さんは次の5つを挙げている。

第1に国民的熱狂をつくってはいけない。

第2に最大の危機に於いて日本人は抽象的な観念論を非常に好み、具体的な理性的な方法論をまったく検討しようとしないこと。希望的観測が、確信になってしまう。「ソ連は攻めてこない」というような。

第3に日本型のタコツボ社会における小集団の弊害がある。陸軍大学卒が集まった参謀本部作戦課が戦争の全権を握るのが良い例だ。

第4にポツダム宣言受諾は意志の表明にすぎず、降伏文書の調印をしなければ完璧なものにならないという国際常識の欠如。これがためソ連に満州侵攻をゆるし、戦死者8万人を出し、シベリアで抑留された人が57万人、このうち帰還者は47万人で、10万人以上がシベリアで亡くなっている。

そのうちの一人が「プリンス近衛殺人事件」のあらすじで紹介した近衛文麿の長男、近衛文隆だ。

プリンス近衛殺人事件プリンス近衛殺人事件
著者:V.A. アルハンゲリスキー
販売元:新潮社
発売日:2000-12
おすすめ度:4.0
クチコミを見る


第5に対症療法的なすぐに結果を求める短兵急な発想。大局観のない複眼的な見方の欠如した日本人のありかた。


結論としてまとめると、政治的指導者も軍事的指導者も根拠なき自信過剰と「大丈夫、アメリカは合意する」などの底知れぬ無責任が、日本を敗戦の危機に追いやったといえる。日本人に多くの教訓を与えてくれた昭和史だと締めくくっている。

500ページもの大作だが、テンポが良いのですぐ読める。文庫本が出たことでもあり、是非一読をおすすめする。


参考になれば次クリック願う。




ノモンハンの夏 スターリンの術中にはまった日本 71年前の8月に起こった戦争

ノモンハンの夏 (文春文庫)ノモンハンの夏 (文春文庫)
著者:半藤 一利
販売元:文藝春秋
発売日:2001-06
おすすめ度:4.5
クチコミを見る


今から71年前の8月。日本とソ連との間でおこった軍事衝突を描いた半藤一利さんの力作。いまやノモンハン事件という言葉を知る人も少なくなっているかもしれないが、歴史を振り返るには良い本なので紹介しておく。

第2次世界大戦直前の日本について、「日本軍のインテリジェンス」や、関榮次さんの「Mrs. Ferguson's Tea-Set」で紹介されていたので、当時の重大事件であるノモンハン事件について書いた定番とも言える1冊を読んでみた。

日本陸軍のインテリジェンス(情報活動)は、巨額の予算を使って優秀な人員も集め、IBM製の計算機も持っていた。その仮想敵国は米英でなく、ソ連だった。

ソ連の脅威は陸軍首脳を常に悩ませた。

その理由の一つが、ノモンハンでの関東軍のソ連軍に対する壊滅的な負け戦だ。

1939年5月(第一次)と7ー8月(第二次)ノモンハンでの負け戦の原因としてよく挙げられるのは次の点だ:

1.日露戦争時の戦術から進歩していない精神論中心の日本陸軍と、世界でトップクラスの戦車を持ち、戦術も20世紀型に進歩させているソ連軍の差 例えば第一次事件ではソ連戦車は火炎瓶攻撃に弱かったが、第二次では弱点をすぐに修正した

2.師団数で関東軍の11師団に対し、ソ連軍は30師団、戦車も200両に対し2,200両、航空機560機に対し2,500機という圧倒的な物量の差(実際に動員された戦車、航空機はそれぞれ500−600という説もある)

3.兵站の差。最寄り駅から750キロ離れているソ連軍に対し、日本軍は200キロだったが、ソ連には豊富な輸送力があり、距離の差は意味をなさなかった。むしろ日本軍には輸送手段のトラックが不足しており、歩兵は歩いて戦場までたどり着く始末で、武器・弾薬・食料・飲料が決定的に不足していた。

4.数だけでない兵器の質の差。たとえばソ連軍の短機関銃に対し、日本の三八式歩兵銃が中心兵器だった。日本の戦車は対戦車戦用の武器を持っていなかった等。

5.辻政信らの関東軍参謀が、東京の陸軍参謀本部の「侵されても侵さない。紛争には不拡大を堅守せよ」という不拡大方針を無視して、戦いを進めたこと


1939年は世界の運命の分かれ道

この本を読むと、よく挙げられる上記の点の他に、1939年当時の国際関係を反映し、スターリンがドイツと日本の両面作戦を避ける為に、一度日本を全力で叩いておく目的でノモンハン事件に臨んだことがよくわかる。

1939年当時の日本は、陸軍は同じ仮想敵国ソ連を持つドイツ(+イタリア)との軍事同盟を主張していたが、海軍は参戦義務のある軍事同盟を(ほとんど海軍力のない)ドイツと結ぶことは、全く勝算のない米英戦に巻き込まれるとして反対していた。

煮え切らない日本をなんとか引き込もうとして、ドイツのヒトラーはソ連と手を結ぶことを考える。

一方ソ連のスターリンは英仏と三国安全保障会議を申し出、ドイツと両天秤に掛ける。

そんな中で5月に関東軍とソ連・蒙古連合軍との間で、戦闘が勃発する。ソ連外相モロトフは、駐ソ大使東郷茂徳を呼び、これ以上の侵略行為は許さないと警告する。

同じく5月にドイツとイタリアは軍事同盟を結ぶ。スターリンは独伊の接近と、関東軍の好戦的活動に危機感を抱き、関東軍を完膚無きまでに叩いておくことを決意する。これがノモンハン事件の背景だ。


ソ連の術中にはまった関東軍

6月にスターリンは、腹心の部下ジューコフを満州国境に派遣し、戦車、飛行機を中心に大兵力増強を行い、着々と準備を整える。

日本にいるソ連のスパイゾルゲを使って、日本は対ソ連と本格戦争をする準備をしていないことがわかったことも、関東軍を痛撃する決意を固めた要因だ。

そんなこととはつゆ知らず、関東軍の辻と服部参謀は、ソ連軍を先制攻撃する「牛刀作戦」を計画、東京の参謀本部も不拡大方針を出していながら、一個師団程度であればと黙認してしまう。

まずは6月末に日本軍による空襲が行われた。

天皇はこの空襲を統帥権違反ととらえ、今後このようなことが再び起こらないようにと、厳重注意したが、陸軍はなにか隠しているのではないかと感じていた。

天皇の不安は的中し、7月1日から関東軍はソ連軍への攻撃を開始する。第2次ノモンハン事件の2ヶ月にわたる戦闘が開始された。

関東軍の主力戦車は八九式中戦車で、短砲身戦車砲はBT戦車を中心とするソ連の戦車には全く役に立たない。元々戦車対戦車の戦いは日本軍は想定していないのだ。


欧州の新情勢と時を同じくしたソ連軍の総攻撃

ノモンハンで戦闘が続いている間に、欧州では大きな動きがあった。

8月に入ってヒトラーはスターリンに不可侵条約を結ぶ用意があると伝え、8月23日に独ソ不可侵条約が締結される。

大島駐独大使に対して8月21日深夜に独ソ不可侵条約締結が伝えられ、日本にも伝達される。平沼内閣は、「欧州の天地は複雑怪奇なる新情勢を生じましたので」という名文句で辞職する。

欧州の政治情勢が急展開する一方、ソ連軍は8月20日から総攻撃を開始する。

圧倒的に優勢なソ連軍により関東軍は壊滅的打撃を受け、8月29日には現地で撤退命令が出され、翌8月30日には戦闘終結の天皇命令が出される。

一方ソ連と結んだヒトラーは9月1日に電撃作戦でポーランドを占領すると、ソ連と一緒にポーランドを分割した。第2次世界大戦のはじまりだ。


第二十三師団の損耗率は実に76%

日本軍の損失は第六軍出動人員約59千人に対して、戦死・戦傷・戦病・行方不明合計約20千人。

第二十三師団については損耗率は76%だった。ガダルカナルでも損耗率は34%なので、日本軍の歴史の中で最悪の結果となっている。

ソ連蒙古軍も損耗は24千人。圧倒的な戦力を持ちながらソ連軍もこれだけの犠牲を出さなければならなかった。

司令官のジューコフはスターリンに報告する。

「日本軍の下士官兵は頑強で勇敢であり、青年将校は狂信的な頑強さで戦うが、高級将校は無能である」

現地で指揮した部隊長などは、自らの意思であるいは強要されて自決した人が多かったが、辻、服部のコンビはいったんは左遷されるものの、すぐに参謀本部作戦課に復帰する。

過去から学ばない人物の典型が日本を米英との戦争に追いやり、そして戦後も長らえ、辻にいたっては国会議員にまでなった。

半藤さんは戦後国会議員になった辻政信に会ったことがあるという。

「絶対悪」が支配した事実を書き残しておかねばならないという考え、この本を書いたと半藤さんは語る。「人はなにも過去から学ばない」と。


米英と組むという選択

1939年には日本には米英と組む選択肢もあった。天皇もそれを望んでいた。実際米英と組むか、独伊と組むかを政府、陸海軍で議論していた。

それが日独伊三国同盟に向かうのは、関榮次さんがMrs. Ferguson's Tea-Setで紹介したドイツによる日本への英軍秘密情報の提供も一つの要因だろう。

また独ソ不可侵条約ができれば、日独伊ソ四国同盟ができるかもしれないという希望的観測もあった。

ドイツのポーランドに続くフランス占領、ソ連侵攻など、第二次世界大戦初戦での勝利の勢いも要因の一つだろう。

他にも要因はあるが、それにしても1939−1940年の日本の日独伊三国同盟・そして開戦に至る政策決定は、あり得ない選択である。

これからもこの時期の日本を取り上げる作家は出てくると思う。後世の人間にはいくら調べても理解ができない話題ではある。


ノモンハン事件を詳しく知らなかった筆者には、この本を読んで新しい発見がいくつもあった。

「入学試験に出ない」という理由で、昭和以降の現代日本史を高校であまり教わっていない筆者の年代前後の人に、特におすすめの一冊である。


参考になれば次クリックお願いします。


記事検索
最新コメント
訪問者数

    Categories
    • ライブドアブログ