時短読書のすすめ

「あたまにスッと入るあらすじ」作者が厳選するあらすじ特選。その本を読んだことがある人は記憶のリフレッシュのため、読んだことがない人は、このあらすじを読んでからその本を読んで、「時短読書」で効率的に自己啓発してほしい。

2015年05月

異端児たちの決断 日立製作所 川村隆前会長が日経「私の履歴書」に登場



リーマンショックの直後、日本の製造業では最大規模の8,000億円弱の最終赤字を計上した日立製作所の経営を立て直した川村隆さん他の経営改革の本。

川村さん自身も「ザ・ラストマン」という本を書いているので、今度読んでみる。




現在(2015年5月)の日経新聞の「私の履歴書」に、この本の主人公の日立製作所の前会長 川村隆さんの履歴書が連載されている。最初の部分だけ紹介しておく。

日本経済新聞 印刷画面_ページ_1





























出典:日経新聞(電子版)2015年5月1日「私の履歴書」

日経IDに会員登録してログインしないと、読めないかもしれないので、その場合には登録して読んでほしい。

日立製作所の2005年から2014年までの業績推移は次の表の通りだ。

img001








出典:日立製作所IRデータ

川村さんは2009年4月に庄山会長、古川社長の後を継いで日立製作所の社長兼会長に就任し、1年間社長と会長を兼務した後、中西さんを社長として引き入れ、川村・中西体制で日立製作所の復活の舵を切った。

川村さんは2014年に会長職を中西さんに譲り、自らは相談役となって取締役も退任した。中西さんは川村さんを引き継いで2014年に会長兼CEOに就任している。

川村さんは日立製作所では重電畑をずっと経験し、中西さんも重電畑出身だ。日立工場では一緒に働いたこともある。川村さんは1999年に日立製作所の副社長に就任した後、4年後の2003年に、日立本体の副社長を退任し、子会社の日立ソフトウェアエンジニアリング(現日立ソリューションズ)会長に転出、その後は日立マクセルなどのグループ会社の会長職についた。いわゆる「上がり」の人事だ。

そんな「上がり」の川村さんを呼び戻した日立製作所の人事は当時評判になった。

この本では、川村さん自身がちょうど乗り合わせた1999年の全日空機ハイジャック未遂事件が、ちょうど乗り合わせた非番(デッド・ヘッド)のパイロットが、機長を包丁で刺し殺した航空マニアのハイジャック犯がいる操縦室に突入し、かろうじて機体を墜落から救った話を紹介して、川村さんをはじめとする員数外の人間が日立を救ったと紹介している。

筆者はあまり日立製作所に注目してこなかったが、この本で紹介されている日立製作所の取締役会のメンバーを見て驚いた。

ソニーの取締役会は20年ほど前から、国際性とバラエティに富んだ人材で構成されていて有名だが、今の日立製作所の取締役会メンバーも、ソニーと比べても遜色のない多彩な人材をそろえている。

img114





















出典:本書

取締役がそろった写真も本書に載っている。

img115































出典:本書

筆者は総合商社に勤めているが、日立製作所の取締役会の構成をみると、最も事業のグローバル展開が進んでいるはずの商社が、経営体質では全然グローバルでないことを痛感させられる。

この本を読んで、日立製作所が川村体制下、素晴らしい強靭な体質の会社に生まれ変わったと思ったが、日立OBの大前研一さんは、厳しい評価をしている。

大前さんの「BIZトピックス」というメルマガ?を紹介しているサイトから引用すると。

「このようにV字回復を果たした日立ですが、「本当の復活と呼べるかどうかはまだわからない」と大前研一は指摘します。近年の日立の業績推移をよく見ると、利益は回復しているのに、売り上げが伸びていないことに気づきます。

これが何を意味しているのかといえば、日立が新しい成長産業を見出して、大きな利益を挙げているわけではないということです。既存事業の取捨選択だけでは巨大企業の将来戦略としては不十分というわけです。

「赤字事業をどんどんリストラする一方で、グループに儲かっている会社があれば本体に取り込むという形で、数字の見栄えをよくしてきただけに過ぎない」というのが大前研一の見方です。」

たしかにセグメント別の2009年から2014年までの売上高推移をみると、あまり大きな変化が見られない。

img007












出典:日立製作所IRデータ

しかしそうはいっても、鉄道車両事業で英国で工場を建設して英国のみならずEU向けを狙ったり、火力発電部門は三菱重工の火力発電部門と経営統合して、三菱65%、日立35%で三菱日立パワーシステムズを発足させたり、大変ダイナミックな動きをしているのは間違いない。

子会社の本体への吸収や、日立金属と日立電線の合併など、日立グループの子会社改革も進んでいる。

大前さんは単に「数字の見栄えをよくしてきたにすぎない」と手厳しいが、筆者には、日立製作所のシンボルツリーである、ハワイオアフ島のモンキーポッドのように日立グループが有機的な成長を続けているように思える。

monkeypod

















従業員30万人以上の日立グループの総帥・日立製作所がここまでグローバル経営に体質改善しているとは、まったく気が付かなかった。大前さんは手厳しいが、筆者はやはりすごいと思う。

日立製作所の現会長兼CEOの中西さんは料理が趣味だという。中西さんの米国駐在時代の来客用のメニューがこの本に載っているので、最後におまけで紹介しておく。プロの料理人の域に達していて、すごいとしかいいようがない。

img008






























出典:本書

大変面白い読み物となっており、読んでいて元気がわいてくる。お勧めの本である。


参考になれば次クリックお願いします。


田舎の無名高校から東大、京大にバンバン合格した話



奈良の中高一貫の私立西大和学園の創始者で、現会長の田野瀬良太郎さんの本。

西大和学園といっても、関西以外の人にはほとんどなじみがないと思う。筆者もこの本を読んで初めて知った。

奈良県の受験校は東大寺学園が有名だが、実は西大和学園は、とうとう今年東大寺学園を上回る合格者を出し、堂々一位に躍進した。

2015年京大合格者数ランキング(京大は後期日程廃止)
◎ 西大和学園(奈良県)  81人(医4人)
◎ 東大寺学園(奈良県)  70人(医9人)
◎ 甲陽学院(兵庫県)      67人(医7人)
◎ 洛南(京都府)  60人(医15人)
◇ 北野(大阪府) 58人(医2人)
◎ 洛星(京都府)  56人(医2人)
◎ 大阪星光学院(大阪府)    54人(医4人)
◇ 天王寺(大阪府) 53人(医1人)
◇ 掘川(京都府) 52人
◇ 膳所(滋賀県) 48人
◎ 清風南海(大阪府)      47人(医3人)
◎ 大阪桐蔭(大阪府)      45人
出典:「陽は西から昇る! 関西のプロジェクト探訪」ブログ

2015年の東大合格者数は28人、ランキングでは17位とあまり目立たないので、いままで気が付かなかったが、着実に順位を上げている。

この本に過去20年間の東大・京大の合格者数の推移が載っているので紹介しておく。

西大和学園














出典:本書8−9ページ

他の有名校も当然、受験指導には力を入れているなかで、これだけランキングを上げて、生徒の成績を上げているのは大したものだと思う。

この本の著者の田野瀬さんは、奈良県五條市出身、名古屋工業大学を卒業して名古屋の化学会社の研究所でサラリーマンをやったあと、29歳で五條市市議会議員に無投票当選、すぐに県議会議員を目指すが落選し、4年間の浪人生活を送る。

その後、県議会議員になったあと、衆議院選に出馬して、落選、またも4年間の浪人生活の後、50歳前に衆議院議員に初当選する。

学校経営に乗り出したのは、県議会議員に落選した浪人時代に、なかよし保育園を設立したからだ。奥さんが幼稚園の先生をしていたから、生活のために保育園経営を始めたのだという。

保育園を経営していくうちに、教育ビジネスの魅力に気づき、その後県議会議員となった後、奈良県の高校不足が深刻なことを痛感し、自ら高校をつくることを決めた。

高校づくりを決めても、メンバーは自分と遠縁の親類1名だけ、経験者ゼロ、資金ゼロでスタートした。

運よく建設用地が見つかり、銀行も「交通の便がよく、小高い丘の上にあり、近くにニュータウンがある」ということで、成功する私学の立地条件を備えているということで、すんなり融資をOKした。

1986年に第1期生を募集し、2、300人余りが受験、218名を合格させた。

体育系クラブも、たとえばサッカー部が初年度の新人戦で奈良県ベスト4という好成績を収めていたが、文武両道は無理と判断して、部活は週3回、2年生の3月までと決めて、進学路線に集中することにした。

まずは関西大学20名以上を最初の目標に、進学路線を強化した結果、22名が合格した。入学当時の偏差値では到底考えられない躍進だったという。

その後、中学部も併設、6期生から中高一貫教育を受けた西大和生が誕生し、この年の国公立合格者は200名を超え、東大6名、京大17名が合格した。

西大和学園は、塾や予備校通いが不要な教育を目指している。

この一環として、始業前の補習であるゼロアワー、一日7限の授業、補習で、平日は大体6時頃まで授業、休みに学校にクラス全員で泊まり込む勉強合宿、平日に学校に泊まり込む平日合宿など、質量ともに他の進学校を上回る授業をしている。

教員は当初から新卒を中心に採用しており、校長も3代続けて公立学校の校長を招いた後は、生え抜きの34歳の校長が就任した。若い教員で、長時間、質量ともに充実した教育を実施するのだ、

他の進学校が数学に力を入れているのに対し、西大和学園では数学と英語に力を入れ、ネイティブ教師、AETによる英語教育と、中学3年生の米国西海岸でのホームステイを実施している。

英語は受験で裏切らない、大コケが少ない教科で、英語で取りこぼさないことが重要だ。飛躍の原因は「英語が9割」なのだと。

2002年からは文部科学省のスーパーサイエンスハイスクールに指定され、高校2年生の希望者は、最先端科学を研究する大学等のラボにステイして授業を受けたり、実験を行ったりしている。

2002年の第1回ラボステイでは、奈良先端科学技術大学院大学の山中伸弥教授の研究室で学んだという。

その他、8時55分から毎日小テストを行う、「8・55」の導入、高校一年から生徒全員にiPadを支給し、様々な授業で活用している。

田野瀬さんは、西大和学園以外にも、カリフォルニアに西大和学園カリフォルニア校、看護士資格と保健師等のダブル資格+学位が取得できる専攻コースもある白鳳女子短期大学、平成26年には大和大学を設立して、教育事業を拡大している。

「受験は団体戦だ」と田野瀬さんは語る。進学路線ではあるが、やっていることは、いわば「体育会系」の質量ともに充分な教育だ。これなら東大・京大合格者ランキングが上がったことも、なるほどと納得できる。

あとは人格教育だ。大学に入ることが人生の目標ではない。

この本では触れられていないが、有名進学校の多くは、聖光、栄光、ラサール、東大寺学園など、宗教系で宗教教育に熱心だったり、コンサートや演劇、絵画鑑賞、野外教習などのプログラムも充実している。

全人格教育を目標とし、受験の結果もさることながら、優秀な社会人となる基盤教育を目指しているのだ。

この本の最後の方に書いてある、7時限授業を週3日は6時限に減らすことや、「生徒が自由に取り組めるようなあらゆるステージを用意する」ということは、全人格教育の方向に徐々に舵を切っているのだろう。


いろいろな経験をしている田野瀬さんの話は面白く、大変参考になる本である。


参考になれば次クリックお願いします。


記事検索
最新コメント
訪問者数

    Categories
    • ライブドアブログ