時短読書のすすめ

「あたまにスッと入るあらすじ」作者が厳選するあらすじ特選。その本を読んだことがある人は記憶のリフレッシュのため、読んだことがない人は、このあらすじを読んでからその本を読んで、「時短読書」で効率的に自己啓発してほしい。

2015年04月

ふしぎなキリスト教 知らなかったことばかり



橋爪大三郎さんと大澤真幸さんという2人の社会学者が、対話形式でキリスト教の特徴を説明してくれる本。

橋爪大三郎さんは、結構売れている「教養としての聖書」という新書を出したばかりだ。

教養としての聖書 (光文社新書)
橋爪 大三郎
光文社
2015-03-17


「ふしぎなキリスト教」は、会社の読書家の友人から薦められて読んでみた。

筆者は一応、幼稚園は鵠沼めぐみルーテル教会付属の鵠沼めぐみルーテル幼稚園に通っていたので、そういう意味では5歳ごろからキリスト教の講話や賛美歌などには接していた。

小学校に上がるとやめてしまったが、幼稚園の間は、食事の前には家でもお祈りしていたし、日曜学校も小学校に上がるまでは行っていた。

ルーテル幼稚園を卒業すると新約聖書を貰えるので、ずっと持っていたし、その後、オーディブックながら、新約聖書も旧約聖書も読んだ(聴いた)。それなりにキリスト教についての知識はあると思っていた。

ところが、この本を読んで、キリスト教に対する自分の無知を痛感した。

まずは「預言者」だ。恥ずかしながら、いままでずっと「予言者」だと思っていた。

預言者は英語で言うとprophetで、英語ではprophet一語で、預言者と予言者の両方の意味がある。

だから混乱するわけだ。

預言者は、予言を行うわけではなく、神の言葉を人々に伝え広める者のことだ。ノアの方舟のノア、十戒のモーゼ、旧約聖書のヨブ記のヨブ、同じく旧約聖書のヨナ記のヨナ、新約聖書に登場するヨハネなどが代表的な預言者で、イスラム教のムハンマド(マホメッド)もやはり預言者だ。

イエス・キリストは、キリスト教では神の子だが、イスラム教では預言者の一人として扱われている。

ともあれ、この本はアマゾンの”なか見!検索”に対応していないので、”なんちゃって中見!検索”で、目次と主要な章題を紹介しておく。

第1部 一神教を理解する(起源としてのユダヤ教)

1.ユダヤ教とキリスト教はどこが違うのか
 
2.一神教のGodと多神教の神様

5.なぜ、安全を保障してくれない神を信じ続けるのか

7.原罪とは何か

8.神に選ばれるということ

9.全知全能の神がつくった世界に、なぜ悪があるのか

11.なぜ偶像を崇拝してはいけないのか

12.神の姿かたちは人間に似ているか

14.預言者とは何者か

15.奇跡と科学は矛盾しない

第2部 イエス・キリストとは何か

1.「ふしぎ」の核心

2.なぜ福音書が複数あるのか

3.奇跡の真相

4.イエスは神なのか、人間なのか

5.「人の子」の意味

6.イエスは何の罪で処刑されたか

7.「神の子」というアイデアはどこから来たか

8.イエスの活動はユダヤ教の核心だった

9.キリスト教の終末論

13.イエスは自分が復活することを知っていたか

18.キリスト教をつくった男・パウロ

第3部 いかに「西洋」をつくったか

1.聖霊とは何か

2.教義は公会議で決まる

3.ローマ・カトリックと東方正教

6.イスラム教のほうがリードしていた

9.宗教改革ープロテスタントの登場

10.予定説と資本主義の奇妙なつながり

11.利子の解禁

12.自然科学の誕生

14.芸術への影響

15.近代哲学者カントに漂うキリスト教の匂い

いくつか参考になった点を紹介しておく。

1.ユダヤ教とキリスト教はどこが違うのか。
ほとんど同じ。唯一違うのはイエス・キリストがいるかどうか。一神教で、ユダヤ教の神はエホバ(ヤハウェ)。その同じ神がイエス・キリストに語りかけている。イスラム教のアッラーも同じ神だ。

イエス・キリストは「神の子」なので、預言者以上の存在だ。

メシアはヘブライ語の救世主という意味、それをギリシャ語に直すとキリストとなる。旧約聖書の「イザヤ書」の中で、メシアがやってくると預言されていた。

5.なぜ、安全を保障してくれない神を信じ続けるのか。
ユダヤ人は、バビロン捕囚で、60年間もバビロンに連れ去られていた。これはユダヤ人自身に原因がある。ヤハウェに背いたからだ。この試練を耐え忍び、これまで以上にヤハウェを信じれば、外敵は除かれるに違いない。というのが、ユダヤ人の考えだ。

11.なぜ偶像を崇拝してはいけないのか。
それは偶像を作ったのが人間だからだ。人間が自分自身を崇めているというのが、偶像崇拝の最もいけない点だ。

6.イエスは何の罪で処刑されたか。
「神を冒瀆した」罪だ。実はイエスは最高法院で死刑が宣告されたが、総督ピラトは、ちょうど過越(すぎこし)の祭り時期だったから、罪人の一人を恩赦にできた。そこで、イエスを釈放しようとしたが、民衆が「バラバを、バラバを」と叫んだので、罪人のバラバを釈放して、イエスと他の二人の罪人を十字架にかけた。

ちなみにバラバのその後が、映画となっている。



裁判でイエスを尋問したところ、神を冒瀆することを言ったので、証拠調べは打ち切りになり、即座に死刑の判決が下された。

18.キリスト教をつくった男・パウロ。
キリストの12人の弟子の能力があまりに低く、ヘブライ語しか話せなかった。パウロは、当時の国際語であるギリシャ語が話せたので、キリスト教の国際化に貢献し、新約聖書の著者の一人として、キリスト教発展の基礎をつくった。

大変参考になる本だった。


参考になれば次クリックお願いします。


生ませない社会 産科医療の実態



読書家の友人に勧められて読んでみた。

日本はいよいよ人口減少時代に入り、出生数も減少している。

日本_出生数と合計特殊出生率の推移














出典: Wikipedia Commons

出生数が減れば、産科の数もそれにしたがって減少するのは、やむを得ないところだが、日本の場合には出生数の減少以上に、産科の数の減少が激しい。

140904_3








































出典:医療施設(動態)調査・病院報告の概況(全日本病院協会 医療行政情報)

たとえば1990年と2007年を比較すると、出生数は124万人から110万人に14万人、10%強減っている。一方、産婦人科数は一般病院では2、189から1,344に減少している。実に40%弱の減少だ。

ネットで検索してみたら、NTTコムリサーチが出している2007年の「産婦人科医が足りない!」というレポートが見つかったので、リンクで紹介しておく

このレポートによると、産科医の減少は出生数減少によるいわば需要減少を上回るペースで減少している、これは産科は夜間や休日でも対応が必要で、勤務がきついうえに、医療過誤で訴えられるリスクが高いからだ。

この本によると、ある大学病院の40代の産婦人科医の賃金は年間1,000万円程度で、アルバイトしたほうが高い給与が得られるという。

医療過誤保険の料率が高いため、若い医者は到底負担できないことも、産科医の高齢化が目立つ理由の一つだろう。

この本では、異常な産科医の労働条件が改善することが難しいなら、米国のように医療費を「ドクター・フィー」(直接報酬が医師に支払われるシステム)と病院に払うホスピタル・フィーに分ける制度にしなければ、インセンティブにつながらないという意見を紹介している。

この本では医療側の事情を紹介するとともに、産む側の女性の産前産後の休暇が取りづらい状況、職場でのマタニティ・ハラスメント、同僚の冷たい態度、夫の育休の取りづらさなど、この本のタイトル通り、日本がいまだに「生ませない社会」であることをレポートしている。

もちろん中には女性従業員が妊娠し、出産しても働き続けられるように、産前産後の休みと、育休を充実させ、保育面でも企業内保育所など、数々の便宜を提供している大会社もあるが、380万社あるといわれている日本の会社は、ほとんどが中小企業であることを考えれば、このような会社はごく一部と言わざるを得ない。

ちなみに企業内保育所は、そもそもラッシュアワーに子連れで会社まで来ることがきわめて困難なので、時差出勤とセットにしない限り、あまり意味がないと思う。

日本の出産では、帝王切開の比率が上がっている。

22-03_ページ_6









































出典:平成22年度我が国の保健統計 35ページ

高年齢出産が増えていることも、帝王切開の増加につながっているが、この本では「医師がうまいことを言って、帝王切開に持ち込む」という助産婦の発言を紹介している。

お産をやってくれる医師不足のためアルバイト医師を使っているが、アルバイト医師には残業させられないからとか、大病院では100人に一人でも異常が起こると、訴訟になるから経験を積めず、無難に帝王切開になってしまうといった病院側の理由なのだと。

帝王切開とならんで、会陰切開も不必要に増えているという。この本では、産科医師不足のため、看護師に施術させたという証言を紹介している。

筆者の長男は米国で生まれ、次男は日本で生まれた。

いずれも大学付属病院で生まれたが、米国の産婦人科の制度は、常日頃妊婦を診ている町の産婦人科が、いざ出産となると、大学病院の出産室を借りて赤ん坊を取り上げるというシステムで、医療設備の整った大学病院で出産するので、妊婦と家族の安心感は高い。

ただし、医療保険が普通分娩では大体出産後1泊程度しか認めないので、生まれるとすぐに退院となる。帝王切開の場合には5日ほど病院にいることになる。

会社の保険でカバーされたが、たしか一泊1、600ドル?程度で、ずいぶん高いと感じた記憶がある。

次男の場合は、妊娠中の診察も大学付属病院で診てもらったので、家から車で30分程度、家内が自分で車を運転していった。いよいよとなったら、タクシーで運び込んだ。

いずれも帝王切開で生まれた。長男の時は、当初は普通分娩で頑張ったが、なかなか生まれないので、心音が弱くなってきているとの医師の判断で、帝王切開に切り替えた。

筆者も消毒を受けて手術服に着替え、分娩室に入って家内の手を握って、励ましていたが、帝王切開となるので分娩室から出され、生まれた時に新生児を抱かせてもらった。

今は日本でも希望すれば、夫も分娩室に入って妻を励ますことができるのかもしれない。

次男のときは、日本で帝王切開だったので、生まれてすぐの処置が済んで新生児室に運ばれてくるのを待つばかりだった。

この本を読んで、昔のことが思い出される。


300ページ余りの本で、具体例をたくさん挙げている。

日本の産科医療にも、また妊婦の職場での処遇や産後の勤務待遇にも改善すべき点が多いことがよくわかる本である。


参考になれば次クリックお願いします。


記事検索
最新コメント
訪問者数

    Categories
    • ライブドアブログ